拓北の家 その2
前回は木架構の手刻みの様子と基礎工事の途中まででしたが
今回は基礎の完成までをお伝えします。
基礎内部の埋め戻しの前に、室内の給気用の
アースチューブを設置しているところです。本州では
クールチューブと呼ばれることが多いと思います。
左官屋さんが基礎の断熱材の表面にモルタルを塗っています。
基礎内の蟻の侵入を防ぐためです。
基礎の断熱補強のために内スカート断熱を施しています。
通常、基礎断熱に使う断熱材は環境負荷の少ないビーズ法
ポリスチレンフォームを使っているのですが、今回は断熱
性能重視で押出し法のポリスチレンフォームを使っています。
基礎のベースの外周に暗渠管を回しているのが見えます。
泥炭地や粘度地層の水はけを良くするのが主目的ですが
基礎内の地熱が水分で不安定になるのを防いでくれます。
いよいよ土間コンと防湿コンの打説です。念のために
防湿コンの下に防湿フィルムを敷きこんでいます。
コンクリートのひび割れ防止のために、
最低2回は鏝で押さえるようにしています。
土間、防湿コンが打ちあがり、基礎工事も完成です。
日もあらたまり、建て方の前に足場を掛けています。
コントロール良く、部材を投げ渡している瞬間です。
例の栗土台をまわす前に、気密部材を設置しています。
次回は建て方の様子からお伝えします。 (田)
今回は基礎の完成までをお伝えします。
基礎内部の埋め戻しの前に、室内の給気用の
アースチューブを設置しているところです。本州では
クールチューブと呼ばれることが多いと思います。
左官屋さんが基礎の断熱材の表面にモルタルを塗っています。
基礎内の蟻の侵入を防ぐためです。
基礎の断熱補強のために内スカート断熱を施しています。
通常、基礎断熱に使う断熱材は環境負荷の少ないビーズ法
ポリスチレンフォームを使っているのですが、今回は断熱
性能重視で押出し法のポリスチレンフォームを使っています。
基礎のベースの外周に暗渠管を回しているのが見えます。
泥炭地や粘度地層の水はけを良くするのが主目的ですが
基礎内の地熱が水分で不安定になるのを防いでくれます。
いよいよ土間コンと防湿コンの打説です。念のために
防湿コンの下に防湿フィルムを敷きこんでいます。
コンクリートのひび割れ防止のために、
最低2回は鏝で押さえるようにしています。
土間、防湿コンが打ちあがり、基礎工事も完成です。
日もあらたまり、建て方の前に足場を掛けています。
コントロール良く、部材を投げ渡している瞬間です。
例の栗土台をまわす前に、気密部材を設置しています。
次回は建て方の様子からお伝えします。 (田)