本書は「住宅雑誌Replan」と「住まいNET北海道(現:住まいの提案、北海道)」などに掲載していた記事を再編集してつくりました。僕が15年間実践してきた健康と環境に配慮した家づくりについてまとめたもので、木と土と紙による自然にやさしい住宅のつくり方を解説しています。
「自然派住宅」は決して特別な、難しいものではありません。なので専門的な言葉を使わず、これから家を建てる皆さんにもわかりやすく読んでいただけるよう工夫しています。自然派住宅の考え方やそのための建材や塗料、壁紙、内装リフォームの方法や草を乗せた屋根のつくり方といった家づくりを楽しむノウハウや、実際に僕が訪れた国内外のエコハウスの例など、僕が考える「自然派住宅」をさまざまな角度からお話していますので、「自然派住宅」に興味がおありの方はぜひご一読いただければ幸いです。
なおこの本の内容は、少しずつブログでご紹介していきますので、こちらも併せて参考にしていただければと思います。
下記は本書の目次です。リンクが張られている項目は、クリックすると記事をお読みいただけます。
- はじめに
-
- 第1章 自然派住宅って何だろう
-
- 第2章 自然素材にこだわる
-
- 第3章 気持ちよい空間をつくる
- 1外と室内をつなぐ広い空間をつくる―はたらく玄関
- 2ナチュラルな空間をつくる―家の中心・リビング
- 3家族の健康を守る―本当に必要な台所
- 4快適な水回り―ユーティリティーをつくる
- 5森林浴でリラックス―木の浴室をつくる
- 6ストレスのかからない空間―寝室をつくる
- 7心を癒やす空間―和室をつくる
- 8趣味を楽しむ空間―大人の隠れ家をつくる
-
- 第4章 家づくりを楽しむ
- 1家づくりに参加する―セルフビルド
- 2デザインと素材選び―自分流のこだわり
- 3エコリフォームのススメ
- ◎《ミツロウワックスを自分でつくる》
-
- 第5章 こんな住まいに暮らしたい
- 1バイオマスエネルギーのある住まい
- 2エコスタイルの灯りを考える
- 3音と温もりを守る住まい
- 4エコタイルガーデンのある住まい
-
- 第6章 エコスタイル建築事情
- 1エコスタイルな施設
- 環境教育センター「ÖBZ」
- エコテックセンター
- テーマパーク「CAT」
- 学校「シュタイナースクール」
- 印刷工場「gugler」
- 2エコスタイルな住まい
- ローエネルギー住宅
- ドリームエコハウス
- 移動可能なエコオフィス
- 3エコスタイルの輪―集まって暮らす未来の形
- ダルムシュタット・エコ団地
- パッシブソーラー集合住宅
- 屋久島環境共生住宅
- 世田谷・深沢の環境共生住宅
-
- 第7章 循環する暮らし
- 里山長屋・藤野エコプロジェクト
- 1エコビレッジをつくろう
- 2パーマカルチャーを取り入れる
- 3農的暮らしを楽しむ
- 4菜園生活をデザインする
- ◎《循環する暮らし事例集》
- オーストラリアのエコビレッジ
- 「PCCJ」パーマカルチャーセンタージャパン
- きのかの家
- かやぶきの里
- アースガーデン
- のんのんふぁーむ
- キールのエコビレッジ
-
- 終わりに
-
本のご購入はこちら