拓北の家 その4
今回は屋根の造作と外壁下地の造作です。
屋根に突き出る煙突の骨組みが見えています。
軒天は薄いスレート系の板ではなく、表しの野地板として椴松の
無垢板を使用します。外壁の内側は12mmの野地板で、上部に防露材
として断熱材を貼ります。ちょうどその張り分けが見えています。
破風板を取り付けた様子です。板金でカバーをしないので、耐久性を
考慮して唐松の無垢材にしています。あとで自然塗料で塗装します。
玄関ポーチの下屋を組んでいるところです。外部の梁はやはり
耐久性を考え唐松にしています。柱も唐松にしたいところですが、
ねじれるケースが多いので今回は椴松です。
防水紙を貼ったあとに、屋根の板金を貼っていきます。
今回は煙突の立上り部の下方に水みちをわざと作り、
漏水時の対策にしています。
こうして屋根が張りあがりました。
上の写真は下屋の板金加工の様子です。
付加断熱分の外壁の下地を組んでいるところです。105mmの
軸間に100mmの付加断熱を施すので、トータル205mmの
セルローズファイバーを充填します。
木下地のあとは面材として三菱マテリアルのモイスを張ります。
防火性能がよく、廃棄時は土に返るという優れものです。
北海道で使用しているのはウチを含めて2件のみとか。
モイスの上に防水紙としてタイベックシートのハードタイプを
張っています。梁の廻りを気密テープでテーピングしています。
その後はサッシの取付となります。木製サッシとしたいところ
ですが、今回は費用対効果を考えて樹脂サッシです。しかも
トリプルLOW-Eガラス入りのサッシです。北海道では樹脂サッシ
は一般的です。ちなみに樹脂はアルミの1/1000の熱伝導率です。
基礎の水切りと胴縁下地の間に防虫網を取り付けています。
換気設備用のスリーブに、気密と防水のためのゴム製のカバーを
つけています。やはりテーピングが大事になります。
というわけで、ここまでに約20日程かかりました。
次回は外壁の板張りと内部造作です。 (田)
屋根に突き出る煙突の骨組みが見えています。
軒天は薄いスレート系の板ではなく、表しの野地板として椴松の
無垢板を使用します。外壁の内側は12mmの野地板で、上部に防露材
として断熱材を貼ります。ちょうどその張り分けが見えています。
破風板を取り付けた様子です。板金でカバーをしないので、耐久性を
考慮して唐松の無垢材にしています。あとで自然塗料で塗装します。
玄関ポーチの下屋を組んでいるところです。外部の梁はやはり
耐久性を考え唐松にしています。柱も唐松にしたいところですが、
ねじれるケースが多いので今回は椴松です。
防水紙を貼ったあとに、屋根の板金を貼っていきます。
今回は煙突の立上り部の下方に水みちをわざと作り、
漏水時の対策にしています。
こうして屋根が張りあがりました。
上の写真は下屋の板金加工の様子です。
付加断熱分の外壁の下地を組んでいるところです。105mmの
軸間に100mmの付加断熱を施すので、トータル205mmの
セルローズファイバーを充填します。
木下地のあとは面材として三菱マテリアルのモイスを張ります。
防火性能がよく、廃棄時は土に返るという優れものです。
北海道で使用しているのはウチを含めて2件のみとか。
モイスの上に防水紙としてタイベックシートのハードタイプを
張っています。梁の廻りを気密テープでテーピングしています。
その後はサッシの取付となります。木製サッシとしたいところ
ですが、今回は費用対効果を考えて樹脂サッシです。しかも
トリプルLOW-Eガラス入りのサッシです。北海道では樹脂サッシ
は一般的です。ちなみに樹脂はアルミの1/1000の熱伝導率です。
基礎の水切りと胴縁下地の間に防虫網を取り付けています。
換気設備用のスリーブに、気密と防水のためのゴム製のカバーを
つけています。やはりテーピングが大事になります。
というわけで、ここまでに約20日程かかりました。
次回は外壁の板張りと内部造作です。 (田)