ワラの家づくり 『土壁 下塗り編』
ストローベイルハウスの作り方を学ぶワークショップ
洞爺湖町のオーガニックレストラン『 幸 来 』
の外壁にストローベイルを積み土で仕上げます。
良い出来栄えのワラ下地に土を塗りこんでいきます。
室内からワラ壁の裏を見てみると、しっかりワラが
積まれているのがわかります。ワラの室内側に特殊な
透湿シートを張り込み、気密性と呼吸性を確保しました。
![]()
その1 土づくり
北海道、寒冷地仕様で外壁に塗る土を配合しました。
材料は(旭川の土・セメント・砂・ワラスサ大・ワラスサ小)
の5種類をミキサーで混ぜ合わせていきます。
厚塗りするので、材料供給が追い付かずチョー忙しい。
休みなしにどんどん土を練っていきます。
![]()
![]()
その2 いよいよ下塗り
土塗りは講師の野田さんがまずお手本を見せてくれます。
左官と言うより泥遊び感覚も交えながら、どんどん作業
が進んでいきます。 ゴム手袋をはいて、手で塗りつける
作戦は以外に楽しそうです。作業が進むにつれコテ使いも
慣れてきます。
![]()
![]()
![]()
![]()
その3 ガラス瓶を埋める
ある程度仕上がってきたらポイントにガラス瓶と木の丸太
を埋め込みました。時間がたつと固まって打ち込めなくな
るのでタイミングを見て埋め込みます。
お酒などのガラス瓶の底をダイアモンドソーの丸鋸を使い
手早くカットしました。
仕上げでの時には、ちょっと塗りづらそうですが、なかなか
良い雰囲気ではないでしょうか。
![]()
![]()
![]()
その4 今日の出来栄え
最終日のお昼には下地塗りもほぼ完成しました。
しばらく乾燥させてから今度は仕上げ塗りに挑戦します。
あまりに楽しかったので、最後の仕上げもワークショップ
で行うことになりました。
![]()
次回は 『土壁 応用編』です。
ガラス瓶のパーティションとベンチをつくりました
ワークショップ予告
2012年10月6日・7日の2日間
ストローベイルハウスをつくるワークショップ
後半の「土壁仕上げ編』を開催します。
![]()
2012年09月24日
ストローベイルハウスをつくる 2
2012年09月22日
ストローベイルハウスをつくる 1
ワラの家づくり 『ワラ積み編』
ストローベイルハウスの作り方を学ぶワークショップ
洞爺湖町のオーガニックレストラン『 幸 来 』
の外壁にストローベイルを積みあげ土で仕上げます。
今回使用するのは、馬の飼料用に使う稲ワラのブロック。
建物の構造体は木造軸組み構造でワラは断熱材と下地材
の役割で、直接土を塗り込んで仕上げします。
![]()
その1 段取りが大切
ワークショップの3日間は雨模様の天気予報です。
雨が降っても作業が出来るよう作業場にシートをかけた
テント内に四角形に成形した稲ワラを運びこみました。
![]()
その2 パーツをつくる
ワラのブロックは、ベビーサンダーを使い、寸法をカットし
たり、柱の欠き込み加工してサイズを整えます。
カットしたブロックはバラバラにならないようにワラ縄で縛り
補強するのですが、このとき専用のナワ通し棒が活躍します。
長い棒の先が鍵の手になっていて、縄をぶっさりつき通します。
成形するときは、馬乗りになり体重をかけて圧縮してから縛る。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
その3 いよいよワラ積み
ワラのブロックを積み上げていきます。柱の陰や隙間
などにはワラをバラしてギュウギュウに詰め込みます。
ブロックは、壁の下地から通しておいたワラ縄で
1個づつ縛って固定します。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
その4 ワラに縄を張る
積み終わったら、ワラに竹を打ち込み縄で結び
つないでいきます。竹の先端は斜めにカットして
後ろは縄が引かかるようにVカットしておきます。
![]()
![]()
![]()
その5 下地作り
木の柱には直接土を塗りつけるためのワラを巻き付けます。
登り梁には、ビスを細かく打ちつけてナワを這わせました。
土がしっかり食いつくように、ワラにも縄を這わせていきます。
![]()
![]()
![]()
その6 下地が完成
ここまで来ればワラのストローベイル積み作業は完了。
予定通りちょうど半分の工程で、1日半かかりました。
下地が出来たところで、最高の出来に記念撮影!
![]()
次回は後半『土壁 下塗り編』をお伝えします。
2012年10月6日・7日の2日間
ストローベイルハウスをつくるワークショップ
後半の 「 土壁 仕上げ編 』 を開催します。
参加者募集中です!
![]()
2012年09月13日
ストローベイルハウスを作るワークショップ
旭川のストローベイルハウス( 陣内邸 )
四角くブロック状にした稲ワラを積み上げ、ぶ厚い断熱材として、
外側に土壁を塗り込め仕上げるストローベイルハウスはスロー建築
のシンボル的存在。北海道にも、愛好家?はいるようで、旭川の
ストローベイルハウスに住む陣内さんは元森林組合勤務でしたが、
自ら森林NPO法人『もりネット』を始めてしまった行動派。
浦河の若き左官職人の野田左官の野田さんは、本場で修行してきた
経験を生かして、北海道の土を見直して土壁の魅力を広めている。
土壁塗り体験ワークショップでの野田さん
こんな熱い2人を迎えて、実際にストロベイルハウスを作る工程を
体験します。新しく生まれ変わるオーガニックレストラン『幸 来』
の外壁に稲ワラの断熱材を積み上げ、土を塗りあげて仕上げする、
ストローベイルハウスの基礎を学ぶワークショップです。
農家レストランにふさわしい、草と土で仕上げるワラの家づくり。
当日の天気は雨模様ではありますが、参加者の方たちと一緒に完成
させたいと思います。直前ではありますが参加可能ですよ。
羊蹄山に向かう北面の壁にワラを積みあげます
『ストローベイルハウスをつくるワークショップ』
日 時 9月15(土)16(日)17(月)の3日間
会 場 自家製無農薬野菜を使った きまぐれな食堂 『幸 来』さっくる
北海道虻田郡洞爺湖町成香455-3
講 師 ストローベイル指導:もりネット代表『 陣内 雄 』
土 壁 指 導 :野 田 左 官『 野田 肇介 』
主 催 エコビレッジ実行委員会 『ビオプラス西條デザイン』
詳しい 内容はホームページでも公開しています。 saijo.e-house.or.jp
2012年09月13日
拓北の家 その6
気密・断熱の様子をお伝えします。
断熱工事屋さんのトラックです。断熱方法としては、いつもの
セルローズファイバーを天井、壁ともに吹き込む方法です。
今回は、特に壁を200mmの厚みで一度に吹き込みます。
天井は札幌圏では今や標準的な300mmで吹き込みます。
ネット張りの様子です。セルローズを吹き込む時に
こぼれない様にする為のネットです。タッカーと呼ばれる
ホチキスの大きめの針で留めていきます。
一般的には断熱材を充填した後に気密と防湿を兼ねたシートを
張りますが、そのときの施工性を考えてシートを一部先張りし
ておきます。そのシートですが、我が社では普通のポリシート
ではなく湿気を吸放出できる特殊なシートを張ります。上の写真は
外壁と間仕切り壁の取り合い部分での先張りの様子です。下の写真
はスイッチ・コンセント様の気密ボックスと郵便受けです。
セルローズを吹き込んでいる様子です。
よく言われている事ですが、セルローズファイバーは新古紙のリサイクル品なので
元は木から出来ています。しかも湿気が入っても断熱性能が落ちないので、
先に書いたシートとともに『呼吸する外壁』を作る上で欠かせない材料です。
セルローズの充填が終わり、大工さんがその吸放出性のあるシートを
張っています。下の写真は梁部分等のテーピングの様子です。
外のほうでは、外壁工事がいよいよ終盤です。
大工さんが面戸を付けています。
次回は建具枠などの内部造作の様子をお伝えします。 (田)
