ブログ|札幌市の注文住宅や新築一戸建住宅の見学会やエコなイベント情報

2011年09月30日

おつかれさまでした

今日はビオプラス西條デザインのKさんの、お祝いと共にある送別会です。
さくさく、ちゃくちゃくと仕事をするKさん。見習いたいです。良い意味で、とても常識的なものの見方をするKさん。共感します。クールを装っていますが、実はお喋り好きなKさん。そんなギャップが魅力的です。元気な赤ちゃんとお会いする日を楽しみにしていますよ!!!
☆関係者の皆様、万障お繰り合わせの上、会場へお集まりくださいませ。
—— —— ——
fil1109.jpg
FIL2011-9月号発刊
今月号の特集は札幌国際映画祭(知らなかったー)!
—— —— ——
先日、読んだコラムに西岡常一さんの言葉がありました。わたしも自身も『木のいのち木のこころ』(草思社)を人からお借りして読みましたことを思い出しました。そのコラムの抜粋部分をそのままここに転載させてもらいます。
 西岡常一さんは、法隆寺の昭和の大修理(1300年ぶりといわれる)を行った宮大工の棟梁である。『木のいのち木のこころ〈天〉』(草思社)から、彼の言葉を少し長いが引き出してみる。
「口伝に『堂塔建立の用材は木を買わず山を買え』というのがあります。飛鳥建築や白鳳の建築は、棟梁が山に入って木を自分で選定してくるんです。それと『木は生育の方位のままに使え』というのがあります。山の南側の木は細いが強い、北側の木は太いけれども柔らかい、陰で育った木は弱いというように、成育の場所によって木にも性質があるんですな。山で木を見ながら、これはこういう木やからあそこに使おう、これは右に捻(ねじ)れているから左捻れのあの木と組み合わせたらいい、というようなことを見わけるんですな。これは棟梁の大事な仕事でした。今はこの仕事は材木屋まかせですわ。ですから木を寸法で注文することになります。材質で使うということはなかなか難しくなりましたな。材質を見る目があれば、この木がどんな木か見わけられますが、なかなか難しいでな」
「この大事なことを分業にしてしまったのは、やっぱりこうしたほうが便利で早いからですな。早くていいものを作るというのは悪いことではないんです。しかし、早さだけが求められたら、弊害が出ますな。製材の技術は大変に進歩しています。捻れた木でもまっすぐに挽(ひ)いてしまうことができます。木の癖(くせ)を隠して製材してしまいますから、見わけるのによっぽど力が必要ですわ。製材の段階で性質が隠されても、そのまま捻れがなくなるわけではありませんからな。必ず木の性質は後で出るんです。それを見越さならんというのは難しいでっせ」
「そうした木の性格を知るために、木を見に山に入っていったんです。それをやめてどないするかといいましたら、一つは木の性格が出んように合板にしてしまったんですな。合板にして木の癖がどうのこうのといわないようにしてしまったんですわ。木の性質、個性を消してしまったんです。ところが癖というのはなにも悪いもんやない、使い方なんです。癖のあるものを使うのはやっかいなもんですけど、うまく使ったらそのほうがいいということもありますのや。人間と同じですわ。癖の強いやつほど命も強いという感じですな。癖のない素直な木は弱い。力も弱いし、耐用年数も短いですな。ほんとなら個性を見抜いて使ってやるほうが強いし長持ちするんですが、個性を大事にするより平均化してしまったほうが仕事はずっと早い。性格を見抜く力もいらん」
「曲がった木はいらん。捻れた木はいらん。使えないんですからな。そうすると自然に使える木というのが少なくなってきますな。使えない木は悪い木や、必要のない木やというて捨ててしまいますな。これではいくら資源があっても足りなくなりますわ」
「依頼主が早よう、安うといいますやろ。あと二割ほどかけたら二百年は持ちまっせというても、その二割を惜しむ。その二割引いた値段で「うちは結構です」というんですな。二百年も持たなくて結構ですっていうんですな。千年の木は材にしても千年持つんです。百年やったら百年は少なくても持つ。それを持たんでもいいというんですな。ものを長く持たせる、長く生かすということを忘れてしまっているんですな。昔はおじいさんが家を建てたらそのとき木を植えましたな。この家は二百年は持つやろ、いま木を植えておいたら二百年後に家を建てるときに、ちょうどいいやろといいましてな。二百年、三百年という時間の感覚がありましたのや」
(村山昇)

※製材の技術のところ。今のプレカット現場でも、木の癖を見極められる人が挽いている工場もあります。「この人がいないと、本当に困るんです!」と言われながら機械に向かっていました。

2011年09月29日

400,000円の重み

『地域材活用促進支援』という事業があります。「北海道の木材を使い、新築工事や改修工事をしたら、国庫補助金からお金をだしますよ」という事業です。山を守るには、山の木を木材として使うことから始まるということで、北海道の山を森を守るために、みんなで山の木を使いましょうと行政が率先して音頭をとってくれているのです。補助金額はその工事規模により出る金額は違うのですが、すべて道産材を使う新築工事の場合は400,000円になります。重いです。工事予算というものは、いつでもどこでも、きっちきっちです。出来る工事が増えることは施主にとって、とてもありがたいものだと思います。例えば、自分たちが会社の利益を400,000円あげることを考ると、かなりの仕事量になります。すずしい顔で打合せをしていても、ぽかーんとしながら図面を書いていたとしても、それはそれなりの汗や涙(少々大げさですが)あってのもの。そんな、重い400,000円の補助金事業を展開してくれる人たちが居てくれて、本当に良かったと思うのでした。
110929_1132~01.jpg
北海道木材産業協同組合連合会:室名札がかわいいです
—— —— ——
朝晩の空気は冷えている札幌。大通り公園では「札幌オータムフェスト」なる美味しいお祭り開催中です。去年はじめて行った時はかなりワクワクしました。hpはこちらです。
110925_1925~01.jpg

2011年09月28日

住まいnet北海道

昨日の夕方のこと。住まいnet北海道のOさんがいらしたので、お茶をお出したところ。Sさんに「名刺わたして」と言われ、思わず「なんで?」と失礼な物言いをしたのはわたくしです。いえ、もう何度もお会いしていますしね、名刺コレクションとかしていませんし・・・その昔、名刺じゃんけんとかありましたね。子供の頃、襖の陰から見ていました。セピア色です・・・
ということで。『住まいnet北海道』とは「住宅事例とインテリアのデザインブック」です。新ためてページをめくってみますと、写真を中心とした構成がわかりやすく、とても見やすい雑誌ですね、Oさん。地元工務店と設計事務所もピックアップし易いように思います。
hpはこちらです。
IMG_4773.jpg
今月号は「小さな家で、大きく暮らす」特集(ビオプラス西條デザインも掲載されています)
表紙もかわいいです。

2011年09月27日

秋は夕暮れ

「夕日のさして、山の端いとちこうなりたるに」とあるように秋の夕陽の頃は良いものです。(って、毎年書いているような気もします)日本で夕陽のきれいなところは、たくさんあるかと思います。北海道ですと留萌や増毛のあたり、大きな夕陽が海に落ちてゆく姿はため息がでるほどです。山陰・松江の宍道湖の夕陽も有名ですね。いつかの旅の写真を。
IMG_1235.jpg
旧大社駅(ホームです・・・すんません)
設計者:曽田甚蔵(高尾駅も設計されています!そうそう、高尾もお勧めですねえ)
竣工:1924年(大正13年)
構造規模:木造平屋441㎡(約133坪)
趣のある駅舎は一見の価値ありです。現在はイベントなどで使用されています。公開されていますので、山陰への旅の際にはお立ち寄りをお勧めします!
IMG_1239.jpg
大社駅前からの夕陽の眺め・・・大きいんですよぉ
IMG_1161.jpg
宍道湖の夕陽は、時間ごとに落ちてゆく様を追いかけるように見てしまいます
IMG_1157.jpg
うさぎは登ってくる月をずうっと待っていました
IMG_1166.jpg
旅は良いですねえ。
思わぬ出会いがあるものです。ホテルのお風呂で声をかけてくださった、ドイツからいらした方は北海道ご出身ということで、お話も盛り上がりメールで写真を交換しあったり、出雲大社境内では自分の両親と同じ頃のご夫婦と目が合って微笑み返したことで記念写真を撮り、後日写真を送っていただき、添えられたご主人さまからのお手紙は「Iさんは、ちょっと太り気味なのが心配です。もうちょっとやせたほうが良いと思います」と爆笑ものだったり。旅の出会いならではコミュニケーションができるものです。
・・・やはり、太りすぎでしょうか?心配の言葉をかけられることが時々あるんですよねぇ・・・

2011年09月26日

住み継がれる家

増築や改修をして住み継がれる家を見る時、部外者といえども、嬉しく感じます。
当事者としては、諸条件の優先順位のつけかたをどこにもってくるか、経済的なこと、将来的なことをどこまで考えたら良いのか。と、新築の場合よりも悩みを多いものです。個人的な考えではありますが、こと、住宅の増築や改修工事についていえば、「今」を大切に考えることが一番良いのではないかと考えています。
IMG_4765.JPG
台風が過ぎた空に、大屋根の家(勝手な命名)
設計者は斉藤裕さん。構造材はすべて青森ヒバ。現しの柱はすべて6寸。竣工時はインテリアも”和風”だったものを、ご両親との同居を機に増築と改修でインテリアについては一新されました。ドイツのシステムキッチンやB&Bのソファやカッシーナのダイニングがしっくりおさまるインテリアとなりました。おそらくは新築工事にかかる費用以上の工事だったかと想像できます。
IMG_4766.JPG
台風後はガーデンチェアもこの通りでした
—— —— ——
朝出掛けて夜帰りまーす、くらいの気分で出掛けたのに、台風15号の威力により図らずものシルバーウィークとなってしまいました。
ずぶ濡れになって大屋根の家へたどり着くと。
U「Iまるの今夜の飛行機、飛ばないと思いますよ!」
I「チ、チ、チー。エアードゥーは飛んでいるんだねー。道産子は根性がちがうのよー」
U「ふーん・・・根性で飛んで、あれれーって落っこちたりして」
I「たしかに・・・リスク高いね」
大手の航空会社は羽田-新千歳は朝からすべて欠航しているなか、わがエアードゥーは午前中は飛んでいました。しかし、やはり、午後便からは欠航。
110922_1149~01.jpg
翌日は平日にも関らず混雑が続き、空席待ちでも、最終便に乗れるかどうかの微妙な状況につき、さくっと諦め、翌々日の夕方の便を確保し、大屋根の家へと帰ったのでした。
IMG_4757.JPG
こちらは羽田へ向かうときの空。月が浮かんでいました。
ちょっと留守にした間に札幌は秋深しです。
IMG_4771.JPG
ミントももう終わりです。

2011年09月17日

いつかの佐原

webマガジン・コラージの佐原特集を見て、いつかの佐原を。水郷・佐原は千葉県とは言っても銚子に近い町ですので東京からでも、小旅行気分を味わえる距離感です。
IMG_0501.JPG
日本のベニス(・・・日本にベニスはいらないですね)
IMG_0500.JPG
旅「芸人」の「芸人」には絵や言葉を描く芸人たちも居たことでしょう
IMG_0504.JPG
ウィンドウディスプレイ?に注目です
IMG_0506.JPG
デザイナーや建築家を必要としない職人の仕事だと思います
施主「棟梁!これ斜めだけど、いいのかしら?」
棟梁「いいんだよ」
そんな会話が聞こえてきそうなディテール
IMG_0508.JPG
日暮れが良いのです
佐原といえば、馬場本店の白味醂です。いえ、日本全国他にも美味しい味醂はあるかと思いますが、個人的にはこちらの味醂が大好きです。ご実家は佐原の庄屋だったという方より頂いたことで知りました。
—— —— ——
札幌は昨日と今日は夏が戻ってきたかのように、朝の気温で20℃を超えてちょっとうれしいのですが雨続きです。畑ものに影響があるようです。「むらかみ農園さんは、来月収穫予定のにんじんが心配とおっしゃっていました。もう雨はいらないそうです」
110917_0808~01.jpg
水天宮

2011年09月16日

へぇー。

現在のところ、仕事というもののほとんどは、机に座り、もくもくと図面を書くことだったりします。手の動きについては現役の頃よりは、はるかに鈍くなります、しかし、「こんな感じ?」という経験値的なものはあるもので・・・ま、救われます。「こんな感じ?」の後に担当者の意図を確認すると、「へぇー。そうくる?」ということも良くあります。
「へぇー。そうなんですか」ということが、昨日のメールマガジンにありましたので、転載させていただきますね。
ドジョウというのは、姿も味も似ているのでウナギに近いと思われたり、ひ
げがあるのでナマズの仲間とも思われていますが、構造上では最も近いのがコ
イ科の魚なのだそうです。化石の世界では、約7千年前の新生代第三紀の地層
からドジョウの化石が発見されているといいますから古代魚なのです。
棘なしと棘ありのドジョウがいて、日本に存在する棘なしは、マドジョウ、
フクドジョウ、ホトケドジョウ、エゾホトケ。棘ありは、アユモドキ、アジメ
ドジョウ、スジシマドジョウ、タイリクシマドジョウ、シマドジョウがいます。
中でもスタンダードな日本のドジョウはマドジョウです。冬は泥土中に深くも
ぐって冬眠しています。泥土に多少の湿気があれば、十分に生き続け、卵も通
常は水草の根茎に産みつけられますが、底土に落ちても泥を被ったままふ化す
る粘り強さをもっています。
気圧の関係などにより、水中の酸素が不足すると、上下運動を盛んに行い、踊
りながら水面まであがって口から空気を吸い込み、消化管にためこんで毛細血
管から体内に酸素を送り、二酸化炭素(屁)を肛門から出す、いわゆる腸呼吸を
しているのが他にはない特徴です。コイや金魚も同様に水面で口をパクパクさ
せることがありますが、腸呼吸ではないので、かなり危険な状態であることか
ら見ても、ドジョウは息の長い、また生命力の強い生物といえるでしょう。
ドジョウは柳川鍋や蒲焼など食用としても馴染みがありますが、生命力がある
だけあって数々の薬効があります。夏の悪疫を予防、冬には血行をよくするの
で風邪をひかなくなります。「和漢三才図会」によると、胃潰瘍を治し、胃腸
内のはれ、ただれ、痛みをとったり、貧血症、虚弱体質にもよいとされていま
す。リューマチや神経痛には、痛むところにドジョウを割いて皮を貼り付ける
とよいとか。多汗症、寝汗にも有効。うなぎ同様に精力増進があるなど、ちょ
っとドジョウを見直してみる価値が大ありです。
さらには、神秘的な一面もあり、アルビノ(色素が少ない)の一種は神聖化され、
北海道などでは神の使いと珍重されました。三重県阿山郡伊賀町の限られた地
域には神代ドジョウというのがいて、通常よりも大形で体の割に頭が小さく、
顔つきがものすごいので一見するとドジョウではない魚と思われるものがいま
す。かつて地元では、これを神の使者と信じ、捕獲を一切禁じて、このドジョ
ウを丁重に扱って、十七日間祈願したのだそうです。
昔から貴重な蛋白補給源であったドジョウも、最近では農薬の影響から数が少
なくなってきているというのが実情ですが、相田みつを氏の「どじょうがさ金
魚のまねすることねんだよなあ」の言葉通り、真似などしなくてもドジョウは
ドジョウで素晴らしい。あ~ら、エッサッサ~♪

☆Club Monterey マガジン『My Monterey』 Vol.184より抜粋させていただきました。
110916_0808~01.jpg
葉の先のほうが一部色づいているのをご確認できますでしょうか?これがどんどん変化してゆくのですよ。そうして・・・
今朝のラジオでは「・・・黒岳では今週末にも初冠雪があるかもしれません」と言っていました。

2011年09月14日

家具

先ほど、家具メーカーの方が新しいカタログを届けてくださったので、家具のお話など。
ビオプラス西條デザインでは、造作家具工事も建築工事のなかでする場合も多く、図面には「家具記号」なるものも記載されています。特に玄関の下足収納は必ずと言っていいほど造作家具工事になっています。わたし共で新築工事を承っているお客様のなかでは、新居へ引っ越す場合、家具一式買い換えるという場合は少ないかと思います。しかし、マンションなどにお引越しになる場合ですと、お部屋にレイアウトできる家具に制限などもあり、インテリアコーディネーターが必要とされる場合もあります。大手デベロッパーの新築マンションを購入する場合はインテリア相談会という機会も用意されています。限られた空間をどのように有効に、且つ心地よいものにするには、プロの経験や知恵は頼りになるものです。「日本の木材は一度は旭川に集まる」と言われるくらいの町のせいか、旭川家具はレベルの高いもので、首都圏で人気のある家具メーカーも旭川に工場があり、インテリアコーディネーターの方々が研修などに訪れています。
なぜ、ここまで家具の話を書いたかと申しますと、メーカーさんのHPでコロポックルという文字をみつけて、思わず微笑んでしまったからなのです。すみません。
札幌ファニチャー〈コロポックル〉
コロポックルとはアイヌ民族の世界で「小人」のような意味ですが、たぶん妖精のことだと思います。最初にアルバイトをした事務所では天井高の取れないスペースを「コロポックルの部屋」と呼んでいました。そんなことを思い出し、ひとりPC画面をみて笑っています。

2011年09月13日

とうきび

北海道では「トウモロコシ」のことを「とうきび」と言います。子供の頃のお月見飾りには、すすき、とうきび、枝豆でした。お団子はあったりなかったり。トウモロコシといえば。数年前に「バイオエタノール」の原料としての需要が高まり、価格が高騰したというニュースがありました。(バイオエタノールとはトウモロコシやジャガイモなどのでんぷん質のものを醗酵、蒸留して作るエタノールのことだそうです・・・焼酎かな?)
エネルギー問題が問われだした頃にバイオマスエネルギーのひとつとして、バイオエタノールが注目されました。いろいろなレクチャーの場所でお話を聞いたことがありますが、例えばバイオマスエタノール自動車にすると、エタノールスタンドが必要になり、新たなインフラ整備が必要となる、そこにまたエネルギーを必要とすることなども話合われていました。さらには。バイオマスエネルギーを作るために要するエネルギーを考えると実はそう効率的でもないということも。太陽光エネルギーについても同じことが言えて、例えば10年ほど前の技術、少ない需要・流通の中では太陽光電池を作るために必要なエネルギーが多い状況のようだったと記憶しています。現在は太陽光電池を作るシステムも技術開発が進み、状況は変化しているようです。時と状況を見極めることは、いつでも大切なことのようですね。でも、基本的には少ないエネルギーでの暮らし方を目指すことが近道だったりするような気もします。
110913_0731~01.jpg
110913_0731~02.jpg
北海道お土産として人気の「札幌おかき・oh焼きとうきび」
さて、ここで問題です!上の写真のどちらかはニセモノです。ニセモノを当てた方には「札幌おかき・oh焼きとうきび」をおひとつプレゼント!※先着一人様でね。

2011年09月12日

休日の公園

札幌は先週末から曇り空。はだしで居るとつま先が冷たくなり、半袖は肌寒いですが半袖の月曜日です。現場はいろいろな動きがありますが、休日の公園の景色をお届けします。
IMG_4713.JPG
IMG_4714.JPG
「天聖・天沐」安田侃
IMG_4731.JPG
「天泉」安田侃
IMG_4719.JPG
池のほとりにはベンチでくつろぐ人々が居ます
IMG_4715.JPG
ボートは楽しいですよね・池なのにカモメも居たりします
IMG_4718.JPG
犬の散歩
IMG_4725.JPG
木の葉は色づきはじめています
IMG_4723.JPG
でも、薔薇も咲いています
IMG_4724.JPG
手入れをしてくださる方々が居るのです
IMG_4727.JPG
美味しそうなマスカットですね!・・・なんちゃって
——– ———- ———– ———–
忘れるどころかどんどん降り積もってくるものがあります。
知る限りはみんなそうみたいです。