ブログ|札幌市の注文住宅や新築一戸建住宅の見学会やエコなイベント情報

2014年10月28日

菜園NOTEと菜園CALENDARが解禁!

あっという間、今年もこんな季節になっちゃった。

週末は畑の片づけ、ずいぶんすっきりしましたけど、葉物野菜がまだ少し

残ってる。キャベツはまだソフトボールサイズ・・・いつ食べようかな。

P1130918

今年もこりずに作りました、2015年版の菜園ノートとカレンダーです。

オーガニックな菜園生活が楽しくなる。

情報満載でうれしい家庭菜園の記録ノートだよ。

たっぷり書き込みタイプで使い道いろいろの月暦カレンダーだから、

家族のスケジュール管理にも便利なんだ。

カレンダーは2015年版から春4月始まり翌年3月までの12カ月仕様に変更になり

ちょっぴり薄くなっちゃいました・・・ゴメンなさい。

saienseikatu.com  又は amazon.com   でお買えるんだ。よろしくネ!

 

 

 

2014年10月27日

穂高 養生園 再び

先週、岐阜の旅に合わせて、今年も安曇野まで足をのばしました。

今年のオーガニックカレッジのゲスト野本弥生さんが料理長を務める

穂高養生園。素晴らしい自然食料理と夜のヨガでゆっくりとした時間。

養生園の料理 (1) 養生園の料理 (2)

朝食前、朝のお散歩参加。軽いストレッチの後、裏山をトレッキング。

健康的なひと時、裏山にはこんな素敵な風景が・・・

養生園 (3) 養生園 (2)

養生園の森の家の道路向かいでは、新たな宿泊棟が建設されていました。

建物はほぼ完成し、外構工事の真っ最中。傾斜地なので大きな石で土留め。

ありえないような丸太をくりぬい換気フードが愉快だね。

今シーズの営業も残り少ないのですが11月中にはオープンするようです。

また来たくなっちゃうな・・・

養生園外

養生園 (1)  換気口

2014年10月13日

神秘の神仙沼へGO!

昨日はさわやかな青空の中、紅葉に染まったメープル街道を抜け

ニセコ方面、パノラマラインをドライブしてきました。

神仙沼 (1)

自然美あふれる『神仙沼』の紅葉姿をカメラにおさめよう・・・

しかし、ましても、ちょっと来るのが遅かったみたい。

紅葉はすでに終わっていました。でも評判の青い湖面がきれいでした。

神仙沼 (2)

P1130613

神仙沼 (5) 神仙沼 (4)

木道の遊歩道を歩き進むと途中から湿原になりさらに進むと間もなく

神仙沼が見えてきます。往復1時間くらいのハイキングでした。

2014年10月08日

さっぽろアーバンパーマカルチャー講座2014

農的暮らしのデザイン『パーマカルチャー』を都会で実践する。

都市でコミュニティガーデンや小さな家庭菜園をつくる。

札幌でアーバンパーマカルチャーを学ぶ講座を開催します。

エコロジー建築と並びパーマカルチャーは僕のライフスタイルを大きく変える

ことになった、キーワード。ぜひこの機会にパーマカルチャー体験しましょう!

201411PCkouzanyuko_ol-01

2014年10月06日

簡単・快適@自然素材で断熱リフォーム

北海道の寒い住宅を簡単なリフォームで温かく快適に!

自然素材と環境に負荷をかけないエコマテリアルを使い

プチ断熱で快適に、自然素材で気持ち良く暮らす方法です。
ビアンカ邸 (1)

P1130518

外壁に面した壁に杉の樹皮を、コンスターチの接着剤で固めた

木質繊維断熱ボードを貼り付け、防腐剤・化学成分無添加の

石膏パテとシーラ処理を施した後、仕上げにオリジナルブレンド

のホタテ塗り壁『うみびと』で仕上げます。

断熱材に直接塗るのは今回が初の実践、どうなるかな?

中間仕切りのビニールクロス面はそのまま剥がさずに塗ります。

ビアンカ邸 (4)

天井はドイツ製のウッドチップをすき込んだ壁紙に貼り替え。

床は気密テープで隙間を抑え、ペットボトルを再生した

ポリエステル繊維を圧縮した断熱マット敷き込み、北海道産の

ミヅナラのフローリングをはりました。

ビアンカ邸 (2)

ビアンカ邸 (3)

フローリングの仕上げは、施主家族のセルフで仕上げる手はずで

お引き渡し終了。今回のリフォームで、実験的な壁のプチ断熱リフォーム

の提案を受け入れてくれたのはドイツ出身のビアンカ フュルストさん。

環境カウンセラーで札幌市環境保全アドバイザー。日々、様々な環境活動に

取り組んでいます。そしてお約束、娘さんと一緒に壁塗りもちょっぴり体験。

コテさばきもなかなかセンスが良さそう!

 

 

 

2014年10月03日

札幌篠路@三角屋根の家 2

コンクリートブロックの壁と天井下地を残しすべてを解体しました。

屋根の野地板には木毛セメント板が使用されています。

前回の拓北三角屋根ではトラス構造でしたが、こちらは梁構造です。

無落雪、ストッパー屋根にするため梁は入れ替えることになります。
屋根裏

柱もすべて取り払ったので、筋かいで仮受けし工事を進めます。

解体後

解体した梁や大引きは庭作りに再利用することにしました。
古土台

基礎強化のための鉄筋補強をし、防湿シートを敷き込んだ後、防湿

コンクリートを打ち込みます。基礎周りに見えている配管はFF暖房機

のツインヒーターを利用した床下暖房で外周を一回しています。

建てこみ

無垢のトドマツ材で大引きを引き直し、柱・梁を組み上げています。

2014年09月28日

平取町@大草原の小さな家 1

牛の放牧地のド満中に建つSさんの家が上棟式を迎えました。
コンパクトにまとまった25坪の家には4人の子供たちとご夫婦
6人家族が暮らします。窓から牧草を食む牛たちを眺めながら
暮らす、素敵な家です。
S邸上棟JPG (1)

家族、ご両親揃って記念撮影しました。おめでとうございました。
S邸上棟JPG (2)

2014年09月25日

札幌篠路@三角屋根の家 1

三角屋根がチャーミングな北海道発コンクリート造のブロック住宅。
自然素材でリモデルする『三角屋根プロジェクト』の第2段が始まった。
外断熱工事で蓄熱効果満点!木の香りあふれる快適住宅に仕立て直します。
札幌市北区篠路の物件を1500万円代の予算でフルリフォーム開始。

篠路三角屋根・ビフォー (1)

Kさんが購入した物件には古いコンクリートブロック住宅のおまけつき。
といっても、三角屋根プロジェクトに共感していただき物件を探したのです。
数年前に外装をガルバリリユーム鋼板のサイディングにリフォーム済みの物件。
今回も断熱改修するため、もったいないのですがサイディングは残さずすべて
撤去し外断熱工事をします。

縮小_MG_1831

縮小_MG_1849

室内も柱一本も残さずコンクリートむき出し、すべて撤去しスケルトンにします。
古い構造材は貧弱で痛んでいたり、腐っていないものは防腐剤がたっぷりかかって
います。いくらなんでもこれを残すわけにはいきませんね。続きはまた・・・

2014年09月07日

自然派住宅見学会 

札幌『厚別の家』完成住宅見学会を開催しています。
こちらは、顧客名簿のお客様だけにご案内していました。
外壁は木酢液漬けのトドマツと白くカラーリングした
スギ板のコンビネーションは人気があります。
玄関前に木製カーポートと物置工事が残っています。

縮小P1130387

2014年09月06日

北海道の木ONLY!『岩見沢の家』 3

今日から2日間だけ、完成した『岩見沢の家』公開しています。
三角屋根の大屋根と黒く染まった木酢液仕上げのカラマツ板に
白と緑色に塗装したスギ板と木製玄関ドアがポイントです。

縮小2014-09-06-11-24-38_photo