ブログ|札幌市の注文住宅や新築一戸建住宅の見学会やエコなイベント情報

2017年05月07日

釧路湿原@川下りの旅 ②

塘路糊から出発しアルキナイ川 を抜けて本流と合流します。
塘路糊

橋下
マングローブじゃありません、ヤナギやハンの木が茂る小川を蛇行しながらゆるゆると進みます。
アレキナイ川
途中休憩でアメマスフィッシング。今年も大物には遇えず・・・25センチ前後のちびたちに遊んでもらいました。
アメマス
運がよければタンチョウにも会えますよ。細岡のカヌーポートで上陸。のんびり2時間半の川旅です。
細岡カヌーポート
細岡駅からノロッコ号に乗って終点の塘路駅まで一駅。車をひろって細岡までカヌーをピックアップしに戻ります。
細岡駅

ノロッコ号

2017年05月06日

釧路湿原@川下りの旅 ①

今年のゴールデンウイークも3年連続で釧路川リバーツーリング。最高の天気でうれしい。                   さすが釧路湿原・・・タンチョウ飛びだすんだ!

タンチョウ看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細岡展望台からの湿原風景

細岡展望台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロッタ展望台からの湿原風景

コッタロ展望台

 

2017年04月27日

自然派+リノベ@札幌北区の自然素材で古民家リノベーション ⑦

自然素材で古民家リノベ。現場ではようやく新聞古紙の断熱材を吹き込み内装工事が本格化しています。                          断熱ボリュームをUPするために外壁のモルタルは残して、内側を30ミリふかし130ミリ断熱にしました。                          廊下、階段はチョイせまいかな? 床のフローリング貼りを先行、下地板は合板を使用せず無垢のトドマツがうちの標準仕様です。               倉庫に残っていた広葉樹のフローリング。色もまちまちですがパッチワーク貼りにしてみました。悩むね・・・ガンバって!

縮小P1020137

P1020121

 

 

2017年04月16日

微生物の力を生かす『えひめAI』づくり

毎春恒例、微生物の力を生かす「えひめAI」を仕込みました。材料のヨーグルト・ドライイースト・納豆・砂糖・お湯を用意し、定量をペットボトルに半分ほど入れて良く振ります。お湯を入れ水槽用の保温ヒーターを仕込んだクーラーボックスで一晩保温しすると超高速培養菌の完成。乳酸菌・酵母菌・納豆菌の力で畑に散布すると微生物が増え土壌改良に役立ち、堆肥づくりにも欠かせません。まずは昨秋調達した米糠ともみ殻でボカシ堆肥をつくりましょう。
P1000425[1]

2017年04月12日

『健康な住まいづくり』と『環境とアレルギーの病気』の市民講座

4月27日(木)NPO法人札幌市せき・ぜんそく・アレルギーセンター主催の市民講座

講座1で西條が『健康な住まいづくり』のお話をさせていただきます。本当に大丈夫?テレビのCMでも見かけるキャッチフレーズや最近の流行・・・本当に安心安全で健康に暮らせるのかな・・・!といった話を交えながら、ズバリ健康な住まいづくりの方法と実例も紹介します。お時間がある方はいらしてください。参加は無料ですが予約がいるようです。

市民講座チラシ

 

2017年04月08日

自然派+リノベ@札幌北区の自然素材で古民家リノベーション ⑥

ようやく玄関ドアと断熱窓が入り現場らしくなってきました。1階の南側平屋部分はまるで増築したかように屋根下地と真新しい柱や筋交いが組まれています。耐震補強用の金物やぶれ止めの火打ち金物がつきまくり・・・予想外の大工事になっちゃった。20年近く家づくりをしていて金物の火打ちを使った現場は初めてかも。1階では階段を加工、2階では窓を取り付けています。

1階造作

 

補強

 

縮小2階造作

 

2017年04月01日

エイプリルフールだね。

ウシです。ウソです。・・です。今日から新年度です。

牛です

2017年03月28日

北海道の木で幼稚園家具

札幌中央区の幼稚園。北海道産のトドマツで作った園児用の家具を最初に納めてすでに8年以上経過。時々修理や追加の依頼もあります。亜麻仁油の自然塗料のナチュラルオイル仕上げで、年年深みを増しパイン色に変化しています。下足棚、かばん棚、おむつ棚、ハンガーラック、布団ラック、書類棚、折りたたみテーブル収納ラック、滑り台遊具  etc 。ずいぶん作ってた。

縮小P1020013

P1020026 布団らっくJPG (1) 種類棚 P1020038 P1020033 P1020020 P1020008

 

2017年03月27日

幼稚園も自然素材で

幼稚園の廊下を冷たいビニールフロアーから、自然素材で温かなコルクタイルに張り替え工事しました。住宅ではナチュラルオイル仕上げ品を施工しますが、今回は耐久性のあるウレタン仕上げ。ドイツ製リボス社の天然ラテックス糊を使用しています。乾きが遅いので職人さんからは不評(笑)。でもほぼ無臭で安心安全、接着力も問題ないし、ちゃんとくっつきま~す。

床はがし

コルク糊

コルク貼り (2)

2017年03月22日

自然派+リノベ@札幌北区の自然素材で古民家リノベーション ⑤

柱と梁の修正と耐震補強をしました

今週の『太平の家』自然派+リノベ現場です。

床が8センチ傾いていたのですから柱も傾いていますよね。柱の立ちを約3センチずらすために              柱の下を削り取って修正しました。天井内にあるべき梁を入れ補強、柱も立て直しながら耐震補強用に           金物を取り付けています。

縮小柱を修正

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縮小梁補強

縮小耐震補強