ブログ|札幌市の注文住宅や新築一戸建住宅の見学会やエコなイベント情報

2013年09月05日

コンクリートブロック住宅をリモデルします

三角屋根プロジェクト14 
今週末から公開する『三角屋根の家』
自然派リモデル住宅の室内をご案内します。
築48年コンクリートブロック造の住宅が
木の香りあふれる北海道の木の家に大変身!
自然素材・無合板仕様でリフォームしました。
_MG_4909.JPG 
イングリッシュレッドに染めた木製断熱ドアが
お迎えします。
明かり窓の型板ガラスはトリプル、寒冷地仕様です。
_MG_5024.jpg
玄関の天井は青森ヒバの羽目板仕上げです。
コンクリートの建物がいきなり森林浴効果満点
の木の家のようです。玄関は定番となった特注、
江別レンガの200角床タイル仕上げ。
_MG_5020.JPG
ここはもとももとガラスで囲まれた風除室でした。
そのまま残すと外断熱が切れてヒートブリッジを
起こすため、玄関として取りこみました。
靴箱の床下には自家発電のバッテリーを2個収納。
_MG_5010.jpg
コンクリートブロックに合わせてラフな素材使い
でまとめました。 1階床は無垢のトドマツ 
厚38ミリの幅広床板をオイルフィニッシュ仕上げ。
相じゃくり加工の板をラフにビス止めしました。
_MG_5037.JPG _MG_5028.JPG  
外壁のコンクリートブロックは表しホタテ貝殻
の自家製塗り壁で仕上げています。
自然素材のラフな素材使いがお洒落になりました。
_MG_5026.JPG
天井は木毛セメント板を落とし込み、表しにして
自然塗料で、下地垂木と一緒に白く仕上げました。
_MG_5001.JPG
カラマツで作る対面型のオーダー木製キッチンと
バックカウンターは、作業性と収納量も抜群です。
オープン棚のカゴ収納も良い感じです。
_MG_4990.JPG 
理科室の実験用シンクを組み込んだ、シンプルに
木を使った洗面コーナー。
_MG_4984.JPG
脱衣場の壁の一部は木の香りが気持ち良い杉板貼りです。
_MG_5011.jpg
トイレの配管は移動せずに使用しました。
天然エナメルで白く塗装したトドマツの腰板と
市松模様に貼ったコルクタイがお洒落です。
_MG_4934.jpg
2階床は吸音材として、ペットボトルの再生繊維を
圧縮したボードをサンドイッチして、ミズナラの
フローリングで仕上げ、部屋ごとに色を変えています。
_MG_4947.jpg 
梁の補強をして、通気層を確保。セルロースファイバーを
吹き込んだ天井断熱工事を施し三角屋根を生かした空間の変身。
部屋は仕切らずに、オープンスペースのまま。家族や用途に
合わせて間仕切りや建具を取り付けます。
 _MG_4951.JPG 
階段室の斜め天井にスギの板を貼っているため2階の居室は
スギの香りがほのかに気持ち良いです。
しばらく見ぬまに雑草の天国になっています。
週末までに草刈りをしなくちゃ!
_MG_4904.JPG

2013年09月04日

コンクリートブロック住宅をリモデルします

三角屋根プロジェクト13  毎週土曜日公開開始!


三角屋根プロジェクト 案内.jpg

2013年08月30日

苫小牧のいえ② その4

ブログの更新が遅すぎて
完成見学会の案内とあとさきになってしましました。
壁体内にセルローズファイバーという古紙再利用の断熱材を吹き込んだあとは
透湿シートを貼ってその上から石膏ボードを貼ります。
SANY1080.JPG
大工さんの奥のほうに見える灰色いのが断熱材が施工された壁です。
上に見えているのはオーナーさんが塗装したフローリング。
2階の床板、梁がそのまま1階の天井となっています。
SANY1081.JPG
そのうえから石膏ボードを貼ってゆくと、だいぶ部屋っぽくなってきましたね。
小上とキッチンの関係性が見えてきました。
SANY1083.JPG
2階は屋根の形がそのまま天井にあらわれています。
登り梁と棟木、それを受ける大黒柱が力強い印象です。
次回は施主施工第2段、内部塗装の様子と
内装工事の様子をおおくりします。  (はた)

2013年08月30日

苫小牧のいえ② 完成見学会のお知らせ。

お待たせいたしました。
苫小牧のいえ②お施主さんのご好意により完成見学会させていただきます。
9月7日(土)8日(日)の2日間公開しています。
北海道の自然素材のいえ この機会に是非ご覧ください。
SKMBT_C22013083018170.jpg

2013年08月15日

積丹『のんのん・ふぁーむ』にメンテナンスへ2

IMG_1406.JPG
IMG_1524.JPG
昨年秋に依頼された、寄り付き道路の補修にいよいよ着手します。
工事のために森を切り開いて作った寄り付き道路ですが、
約6年を経過して轍が深くなるなど、痛みが激しくなり補修を決断しました。
なかなか雪が融けず、工事開始が7月になってしまいました。
積丹岳を見ると、山頂付近にはまだ雪が残っています。
IMG_1393.JPG
IMG_1363.JPG
地盤改良材を利用して既存の砂利道を固める方法を選択しました。
アスファルトやコンクリートで舗装するよりもコストが安く、
部分的な補修はオーナーが自分でできるのがメリットです。
IMG_1404.JPG
既存の路盤を起こして地盤改良材を混ぜ込み、ローラーで転圧します。
後は地中の水分で固まって行きます。
これを側溝2ヵ所を増設しながら、130メートル分行います。
IMG_1373.JPG
浄化池の縁でヤゴの脱殻を発見しました。
それを手に取っているのは、オーナーの阿部さんです。
その場で生態学をいろいろとレクチャーしてくれました。
IMG_1377.JPG
この工事は2泊3日の予定で、阿部さん宅に食事付きで
泊まり込んで行いました。
この写真は初日の晩餐の様子です。
アメリカとフランスからWWOOFさん3人がちょうど滞在していて
一緒に夕飯をいただきました。
食卓の上には美国の漁師さんからもらってきたという雲丹が!
差し入れの新十津川の吟醸酒との取り合わせは最高でした。
もちろん阿部さんの野菜中心の料理もおいしかったです。
IMG_1412.JPG
IMG_1386.JPG
道路の補修と同時に雪室の補修も行いました。
雪室の上屋を覆っていた土が下がったため、露出した部分を土でふたたび覆います。
WWOOFさんに手伝ってもらい、土に麦わらと水を入れて足で練ります。
IMG_1389.JPG
IMG_1495.JPG
その後、露出した部分に土を塗り付けます。
皆さんお上手です。作業の呑み込みも早いです。
西條デザインにスカウトしたくなりました。
最初は鏝で塗っていましたが、いつしか素手で塗り付け
始めました。
最初からこのほうが良かったと全員の感想。
スイマセン、監督が悪かったです。
IMG_1397.JPG
10時の休憩の様子です。
道路補修の水野工務店の面々とWWOOFさんたちが輪になって休憩です。
言葉があまり通じなくても(フランス人のお嬢さんは日本語がペラペラでしたが)
連帯感を持つまであまり時間がかかりませんでした。
やはり同じ釜の飯を食ったからでしょうか。
皆さんご苦労様でした。
それではまた。     (田)   

2013年08月07日

コンクリートブロック住宅をリモデルします

三角屋根プロジェクト その12
オフグリッドソーラー仕込む
完成外観.JPG
ソーラーパネル.JPG
1階壁面に250W発電のソーラーパネルを2枚取り付けました。
送電線への連結を行わずにバッテリーに蓄えた電気を自宅で消費する
独立型の発電システムをオフグリッドソーラーシステムといいます。
雪国では、外一面が雪で真っ白になるため、乱反射で採光できるらしく
フルシーズンでの稼働を期待しています。これで外装工事も完了です。
下駄箱.JPG
ソー^ラーパネルインバーター他.JPG
配線は玄関に作った下駄箱の下に500Wのバッテリ-を2個つなぎ、
インバーターとコントローラーを組み合わせて、室内のソーラー専用
コンセントで利用するシステムです。電気が止まっても、ペレット
ストーブが一晩稼働する程度の電気を蓄えておきます。
いまいち上手く稼働していません。中国製のソーラーキットだから?
配線を間違えた? バッテリーを再充電してもう一度チャレンジします。
ソーラーパネル接続.JPG

2013年08月04日

今日はニンニク!

オーガニック栽培のニンニクを収穫
2013ヒバヒル・ニンニク.jpg
ぎりぎりのタイミングでニンニクを収穫しました。
取り遅れると、球が裂けてしまいます。あぶなかったー。
今年で5シーズン目、余市の有機農家さんから分けてもらった
種球ニンニクを更新中。今年収穫したニンニクはすこし小ぶり。
秋の作付は堆肥をしっかり入れようかな・・・。
80球ほど収穫したうち、来年の収穫用に20球ほど残します。
残りは1週間に1球消費する計算で、1年分確保出来ます。
と言っても春になると芽が出てくるので、保存法を工夫しなければ
いけません。北海道では、9月末までに翌年分の作付を済ませます。

2013年07月31日

今年のMY菜園

レタスのコンパニオンプランツ。
丘珠有機農園ヒバリーヒルズ内のMY菜園です。
今年の目標の一つ、葉物野菜をフルシーズン栽培すること。
例年、夏場に虫との食べくらべに敗れて、途中で放棄。
でも今シーズンは、レタスをコンパニオンプランツにし、
2畝のベッドをローティションしながら上手く行っています。
ヒバヒル2013 (1).JPG
両サイドをキク科のレタス3種とシュンギクでガードして
中2列をコマツナ(2種・早生と晩生)ミズナ・ミニチンゲンサイ
などのアブラナ科の種をまき、パオパオ(不織布)のべたがけ栽培。
雨が少なかったので、まめに水やりもしていました。
2畝目は2週間ほどづらして、同じように種をまきます。
ヒバヒル2013 (3).JPG
アブラナ科の野菜は成長が早いので、間引きながら、柔らかいうちに食卓へ。
成長の遅いレタスも間引きながら食べ、アブラナ科の野菜を食べ終えて、
もう一度種をまき、2回目が成長した頃には、ちょうどレタスも大きくなってきました。
追肥は米ヌカで「えひめAI」ボカシ肥を作ってまきました。
この調子で、虫の食害をさほど受けずに、夏を乗り切れるといいけど・・・
ヒバヒル2013葉物.JPG

2013年07月28日

コンクリートブロック住宅をリモデルします 

三角屋根プロジェクト その11
草屋根・緑化します。
玄関の屋根を緑化、草屋根を自前で施工しました。
セダム種が数種類植えこまれたパレットを利用します。
屋根のセダム.JPG
セダム・パレット.JPG
セダム種は高山植物の仲間で、水が少なくても生きられるため
管理が楽で、レキ質の土床をつくると、他の雑草が生えません。
北海道の冬でもたった5㎝のパレットの中で越冬てくれます。
10年以上の実績があるので本当なんですよ。
普段は見慣れない花が咲いています。
セダム・防根シート.JPG
屋根下地は、アスファルトルーイングを張り込んでから、立ち上げを
板金処理し、その上からアスファル系のプライマーを塗ります。
乾いたら防水・防根シートを張り込み、立ち上げの際はコーキングで
しっかり塞ぎます。水をキープするための凹凸のあるプラスチック製
マットを両面テールで抑えながら並べます。
セダム・乗せ.JPG
出来上がったら、セダムを植え付けたパレットを並べて、4方廻りに
玉砂利を並べて完成します。パレットの中の土は、有珠山の火山レキ
を使用しています。
砂利止めストッパーは、排水穴をあけたステンレスを加工してLアングル
金物は作りました。
セダム・水切.JPG
セダム・完成.JPG

2013年07月26日

コンクリートブロック住宅をリモデルします

三角屋根プロジェクト その10
内装工事もほぼ完成。先週末の外構工事の様子です。
古材を再利用して外構工事を進めています。
塀づくり・菜園でくり・屋根緑化がこの日の作業でした。
外構作業 (3).JPG
解体した梁・柱を使って菜園のレイズドベッドを作りました。
4つのベッドとセンターにシンボルプランツのコーナーを造作。
通路は防草シートの上に火山レキを敷きこみました。
外構作業 (2).JPG
隣との板塀は、別の現場の解体工事で発生した杭丸太と板をうまく
生かして施工しました。補強材も外装施工の端材で済ませました。