ブログ|札幌市の注文住宅や新築一戸建住宅の見学会やエコなイベント情報

2013年07月25日

苫小牧のいえ② その3

しばらく間隔が空いてしまいました。
外装工事はほぼ完了しており、現在は内部の造作工事が行われております。
今回は外装工事の様子を定点カメラ風にお送りします。
SANY1001.JPG
骨組みが組みあがった後は屋根をかけます。建物のシルエットが浮かび上がり家っぽくなってきています。
SANY1042.JPG
骨組みの上に、杉樹皮とバージンパルプをコーンスターチ糊で固めた40㍉厚の断熱ボードを貼っています。
その上に防風紙を施工。窓も取付終わっています。
SANY1048.JPG
この時点で内側から見ると躯体の外に貼った断熱ボードが丸見えです。
のちに躯体の中にも古紙再生の断熱材を吹き込みますので、
壁においては合計で145㍉の断熱層となっています。
地元の無垢の木材を使用するだけでなく
断熱材も生産時のエネルギーが非常に少ないものを選んで使用することを心掛けます。
SANY1043.JPG
本物件の外装材は、下川町森林組合で作っている木酢液に漬け込んだカラ松の板を用いました。
一枚一枚貼って釘を打っていきます。
SANY1061.JPG
板を全て貼り終わりました。
2階の水平方向に伸びる開口部を強調した意匠になっています。
外壁に使用した木酢液の板は今回はなんと360枚…大工さん。お疲れ様でした。
SANY1065.JPG
次回は内装造作の様子をお見せできるかなと思っております。
そして近々、内装の施主施工でオーナーさんの登場予定です。   (はた)

2013年07月22日

北海道版エコアパートに住もう②

菜園付きエコアパート『かたくりの里 とうべつ』着工!
既存を含めたアパート群の名称もかたくりの里にきまり、
建築確認申請も無事降りて、いよいよ着工です。
その前にエコアパートの外観を・・・・。
エコAP外部イメージ.jpg
IMG_0595.JPG
IMG_0602.jpg
上のパースは今回建設する、菜園付きメゾネットタイプアパートの南側外観です。
左側の棟は2~3年後に2期工事として建設します。
模型写真を見ると、『かたくりの里』の全容が分かります。
3棟の既存アパートと2棟の新築ガレージ、そして前述のエコアパート2棟です。
建物で囲われている庭は、今回の目玉のメディカル・ハーブガーデンです。
IMG_1265.JPG
IMG_1343.JPG
まずはガレージの基礎工事からです。
ちょうど菜園部分に、既存の老朽化したガレージがあるので
それを撤去して先に車を移動させなければなりません。
今回は設計・監理のみの参加で、施工は他にお願いしています。
施工を担当するのは岩見沢の武部建設さんです。
武部さんは、北海道の開拓時代の古民家の解体・再生で名を馳せています。
IMG_1112.JPG
今回のプロジェクトには既存の蛍池の再生が含まれています。
監督の金子さんと助監督の佐藤君が、涸れた池の底のレベルを計っています。
IMG_1455.JPG
IMG_1458.JPG
ガレージ基礎の布コンクリート打説の様子です。
コンクリート打ち放しの部位もあり、気泡を抜くのに型枠を叩いています。
オーナーの大澤さんも型枠叩きに参加しています。
(下の写真の右側の方です。)
大澤さんは『かたくりの里 とうべつ』のホームページ上で
このプロジェクトの工事の進捗状況をブログで紹介しています。
興味のある方はそちらもご覧になってください。
それではまた次回に。  (田)

2013年07月10日

コンクリートブロック住宅をリモデルします

三角屋根プロジェクト その9
外観.JPG
外の塗装はほぼ終わり、工事足場を撤去しました。
白と青でお化粧した杉板貼りの三角屋根、どうでしょう。
玄関の草屋根工事とソーラーパネルの取り付け残ってい、
います。今週末は外構工事の予定です。
ブロック下塗り.JPG
室内のコンクリートブロック面は、ホタテの貝殻で作った
塗り壁材で仕上げをします。白い壁にお化粧中。
下塗りはブラシを使い、ブロックの凹凸までしっかりと塗り
込みます。

2013年07月03日

苫小牧のいえ② その2 棟上げ風景

こんにちは。現場は着々と進んでおります。
施主施工の記事から時間はさかのぼりますが
今回は苫小牧のいえ②の棟上げ風景をご覧いただこうと思います。
もちろん本物件も北海道産の無垢材のみの使用となります。
SANY0949.JPG
赤っぽい色の木材がから松、白っぽいのがとど松です。
から松の大梁は約5.5メートルの長さあります。
SANY0950.JPG
苫小牧のいえ②は非常にシンプルな間取りをしているために
明快で力強い骨組みを作ることを目指しました。
さて、今回のメインイベントです。
家の中央に通るシンボリックな棟木。切妻屋根のてっぺんにあたる材木です。
さすがに9メートルの一本物はないので
大工さんの技で3本のから松の梁を1本に継いで行きます。
SANY0962.JPG
金輪継ぎという継ぎ手です。
SANY0963.JPG
込み栓を打ち込んで完成。
SANY0965.JPG
見事に1本になった9メートルの梁をクレーンで吊って
180㍉角のとど松の大黒柱の上に設置します。
SANY0970.JPG
うまくいきました。
SANY0973.JPG
棟木にむかってのぼり梁を架けてゆきます。
SANY0979.JPG
骨組みがそのまま家の形になっていますので、
なんとなく家の感じがみえてきました。
今回設置した存在感のある大きな棟木は室内側に露出されるので
これからもたびたび登場する予定です。   (はた)

2013年06月25日

苫小牧のいえ② その1 施主施工

今年の5月より苫小牧市にて新築工事を行っています。
現在、棟上が終わったところまで進行してますので徐々にブログにアップしてゆきたいと思います。
今回は先週末にオーナーさん自ら床板の塗装工事を行ったのでその様子をお見せします。
SANY0996.JPG
道産から松の厚さ30㍉の床板を刷毛で塗ってウエスでふき取ってゆきます。
奥に見える木材の山が今回使用するフローリングです。140枚程あります。
なんと奥さんは息子さんをおんぶしたままの作業になりました。
SANY0999.JPG
こんな感じで渋い色に。
厚い板なので2階の床板は1階の天井も兼ねることになります。
SANY1000.JPG
一生懸命はたらくお父ちゃんを眺めながら早弁。
今週末もちょっとだけ残っていた分をやります。
塗装したフローリングが現場に登場するのが楽しみですね。   (はた)

2013年06月15日

コンクリートブロック住宅をリモデルします

北海道型リモデルプロジェクト その8
今回のリモデルプロジェクト名が決まりました。
よみがえれ『三角屋根』PROJECTO
そのままズバリですが・・・・(笑)
外塗装中 (1).JPG
大工さんの仕事が終わり、外壁の仕上げ工事が始まり
した。これが終わると内装の仕上げ工事に移ります。
7月の夏休みに合わせて一般公開したいと思います。

2013年06月07日

コンクリートブロック住宅をリモデルします

北海道型リモデルプロジェクト その7
既存板金屋根をはがして、ガルバルム鋼板に貼り変えました。
雪が落ちない簡易ストッパールーフ方式。折巾が高めになって
いて雪が引っ掛かると、そのまま春まで落ちない方法です。
今回は勾配が急なのでチョット心配・・・
ストッパールーフ.JPG
ストッパールーフ (1).JPG
外壁は道南産の杉板を縦と横方向に貼り分けて施工します。
断熱材と板の間には、足元から軒天井までの間湿、気が
抜けるように、空気層を作りながら杉板を施工をしています。
外壁貼り中.JPG

2013年05月27日

北海道版エコアパートに住もう ①


当別エコアパートプロジェクトが始まりました
当別エコアパート打ち合わせ (1).JPG
札幌のとなり町、当別町の中心地で、4世帯の
エコアパートの計画が進められています。
オーナーとの打ち合わせで最大の課題であった
予算調整も何とか乗り越えられそう。
僕たちは、建築設計と監理を担当しています。
今秋には着工し、来年春には入居が始められます。
東京のエコアパート「花園荘」と同じ長屋仕立ての
メゾネットタイプで、前庭には菜園スペースが設け
られています。
北海道の無垢の木と自然素材を生かした建築に、
ペレットストーブの暖房設備が備わった、冬も暖か
北海道版エコアパートが誕生します。
来春の完成まで進行状況は随時報告して行きたいと思います。

2013年05月23日

コンクリートブロック住宅をリモデルします。

北海道型リモデル住宅プロジェクト その6
外の様子.JPG
全ての窓を古いアルミサッシから断熱樹脂性サッシに取り換えて、
屋根と外壁面・基礎の断熱工事をキッチリ施工します。
外壁のコンクリートブロックの室内側はそのまま蓄熱体とするため
表しのまま仕上げます。外壁と基礎は10センチ厚の発砲スチロール
の断熱材で壁全体をスッポリ包みます。
断熱外観.JPG
屋根下地の補強を済ませた後、室内側天井に透湿シートを貼り、気密と
通気空間を確保します。 さらに断熱層を作るため屋根下地を組み直し、
古紙再生断熱材をブローイング工法で20センチ厚で吹き込みました。
屋根断熱.JPG 
屋根断熱 (1).JPG
屋根断熱 (3).JPG
左官屋さんが基礎廻りを仕上げています。外断熱基礎の発砲断熱材は
白アリが大好きなため、土の中で見えない部分にもモルタルを塗ります。
(札幌は白アリの被害はありませんが温暖化が進めば・・・・・)
仕上げはクシ引きでスキッと仕上げます。
基礎仕上げ.JPG

2013年04月25日

春が来たー!

春の香り
ハウスのトマト.JPG
先日仕事の打ち合わせで士別の農家さんを尋ねました。
帰りにハウスをのぞくと育苗中のトマトがずらり。
さすがによく育っています。僕はつい数日前にトマトの種を
育苗トレイにまいたばかりなのに・・・。ハウスの片隅には、
自給用の葉物野菜はスクスク育っていて食べ頃、思わず「春だー」
と叫んでしましました。もちろんお土産に野菜をいただきました。
ありがとうございましたー。
ゴールデンウイークに突入も、まだまだ寒い北海道であります。
春を実感
伏古チャイブ.JPG
翌日、伏古に建つモデルハウスの木塀の修理に出掛けたついでに
パーマカルチャーガーデンに植えていた「チャイブ」を収穫。
と言ってもすぐに食べる訳ではなく、他の畑にコンパニオンプランツ
として移植します。毎年増え続けるのですごい量になります。
別名「西洋ニラ」「エゾネギ」ともいえわれる小ネギの一種です。
紫色でボンボリのような花も楽しめ、洋食・和食どちらにも使える。
畑ではナス科やウリ科の野菜との相性が抜群で使いごたえがあります。
畑の畝や、レイズドベッドのアウトラインに沿って植えていて、
越冬し春一番に顔を出すので、僕にとっては、春真っ先に手をかける
かわいい奴なのです! 春が来たなーと実感するひと時でした。
伏古のチャイブ.JPG 伏古チャイブ (1).JPG  
チャイブ苗.JPG