ブログ|札幌市の注文住宅や新築一戸建住宅の見学会やエコなイベント情報

2014年09月06日

北海道の木ONLY!『岩見沢の家』 3

今日から2日間だけ、完成した『岩見沢の家』公開しています。
三角屋根の大屋根と黒く染まった木酢液仕上げのカラマツ板に
白と緑色に塗装したスギ板と木製玄関ドアがポイントです。

縮小2014-09-06-11-24-38_photo

2014年08月16日

北海道の木ONLY!『岩見沢の家』 2

岩見沢の家でも施主施工のセルフビルドに挑戦。

施主のHさん、姉妹で一日がんばりました。

今回施工したのは、昨年末僕の事務所のトイレに試験施工した、

北海道産のゼオライトと石灰が主成分の塗り壁材です。

ホタテ塗り壁『うみびと』との違いは、ゼオライトの吸着性と石灰の

アルカリ性分の高さを生かしで、消臭や抗菌性に優れた材料にしたこと。

今回から実際に洗面所とトイレの壁に施工します。

縮小RIMG0020

左官コテを握るのは初体験! まずはイメージトレーニングです。

エアーシャカン!材料をコテに乗せる練習から始めます。

縮小RIMG0019

その間に、スタッフが材用に水を適量入れハンドミキサーで練ります。

水の量がなかなか微妙で、ちょうど良い練りかげんに調整するには、

最初は水を少なめにし徐々に加え調整します。

縮小RIMG0025

さて、練りあがった材料をコテ板にのせ、角コテで塗っていきます。

基本は、3段階で仕上げていきます。

1・まずは、深く考えずどんどん材料を壁に塗り付けていきます。

2・角や枠際をしっかり押さえながら壁面を均等にならします。

3・最後に好みのパターンで仕上げます。

縮小RIMG0027

コテむらを生かした、ランダム仕上げで夕方前には完成しました。

2014年08月15日

北海道の木ONLY!『岩見沢の家』 1

お盆期間中ですが、今月完成を目指し外壁板張り工事中。

こちらは、岩見沢市に建設中の自然派住宅であります。

木酢液仕上げのカラマツと白と緑の自然塗料でペイント

したスギ板はもちろん北海道産材です。合板を使用せずに

北海道の無垢の木100パーセントで建てる『岩見沢の家』は

9月6日(土)・7日(日)の2日日一般公開しますよ。

縮小RIMG0007

 

 

 

2014年08月11日

北海道の自然素材で建てた厚別の家 1

セルフビルドで塗り壁体験

夏休みを利用して、お施主さん家族が塗り壁に挑戦しています。

石膏ボードにジョイントパテをした下地に、ホタテ貝殻の粉末を

塗り壁にオリジナルブレンドした『うみびと』ホタテ塗り壁を

左官コテで塗りこんでいます。1度塗りで仕上がるナカナカの

すぐれもの。石灰を使用していないので、アルカリ度が低く木肌

や手荒れがなく、塗り壁の粉塵を心配される方にも安心です。

ホタテ貝殻と少量の食品レベルの天然のりだけで出来ているので、

食べられる壁(笑)がウリです。 施主施工・頑張ってくださ~い!

縮小セルフ

外壁の板張りはほぼ仕上がっていました。道産のスギとカラマツを使用。

僕たちが実践で一番最初に使用し始めた、木酢液仕上げの木板仕上。

最近では他の工務店が使う姿を見かけるようになりました。

いつもながら、先陣を切る身は複雑な心境であります。

『厚別の家』の見学会は9月6日(土)・7日(日)の2日間開催。

見学希望者名簿の方に、DMでのご案内になります。待っててね~。

 

縮小厚別 外

2014年06月26日

岩見沢で自然素材住宅

自然素材の断熱材

昨日は、岩見沢市でのしばらくぶりの新築工事現場で打ち合わせ。

蝦夷梅雨もおさまり、建てこみ工事も進んでいるようです。

木のチップや表皮の木質繊維を天然のりで固めた厚4センチ仕様の外貼り

施工中です。外貼り工事が終わると、今度は室内側から充填断熱です。

こちらは新聞古紙を綿状に粉砕したセルロースファイバー断熱材を使用。

どちらも木が原材料で、主にリサイクル資材を使用した天然繊維の断熱材。

呼吸する家を作るためには欠かせない自然素材なのです。

RIMG0100

2014年03月25日

自然派住宅@宮の沢の家 完成

札幌市西区に完成した自然素材の家です

_MG_6221_MG_6242

玄関を開けると広い土間廊下そして奥には薪ストーブコーナー

 

_MG_6227_MG_6233

ストーブ脇の建具を開けると離れ風の客間として和室がある。

 

_MG_6211_MG_6266

カフェ仕立ての対面カウンターが主役のダイニング・キッチン

本格的な業務用コンロと焼き物用のグリルでいつでも開店OK(笑)

 

_MG_6271_MG_6270

お風呂はやっぱり、木がいい!唯一道外の木材、青森ヒバの壁天井

ウッティで落ち着く雰囲気のトイレ

 

_MG_6173_MG_6152

2階空間はフリースペースが広がり、しばらくは子供たちの遊び場になる。

ハシゴの他にも登り棒やロープ・ボルダリングなどでつながるロフトが楽しい

 

 

2014年02月07日

自然派住宅 引き渡し

札幌市西区宮の沢に自然派住宅が完成!
工事期間が5か月かかった新築住宅が完成し、
お施主様に引き渡しすることができました。
P1120578佐竹邸撮影 (1).JPG
最後にカメラマンが竣工写真を撮り終了です。
今回は初のナイター撮影になり、どんな仕上がりに
なっているかとても楽しみです。
P1120578佐竹邸撮影 (2).JPG
カウンターキッチンはまるでカフェか居酒屋か!
このまま営業できそうな1階フロア―なのです。
写真が届いたらくわしく紹介しま~す。

2013年12月06日

自然派住宅にカツラをかぶせて見ました

自然派住宅の設計打ち合わせです。
ある日の『三角屋根の家』での打ち合わせ風景です。
プロポーションを決めるのに屋根の形が大きくかかわります。
お施主さんと模型を見ながら屋根のこう配をどうするか検討します。
打ち合わせ用に、いつも1/100スケールの模型を作ります。
森邸・打ち合わせ (4).JPG
北側へ緩やかに傾斜する片流れ屋根はどうでしょう。
森邸・打ち合わせ (2).JPG
ダメなの・・・じゃあズラ変えてみましょうか。
森邸・打ち合わせ (3).JPG
やっぱり、切妻屋根がしっくりくるようです。
森邸・打ち合わせ (1).JPG
スノーストッパー構造が普及して勾配屋根でも無落雪。
雪害の心配が軽減しました。庇のある家が増えると、
北国の住宅街の景観も少しは良くなるのかな。

2013年09月16日

苫小牧のいえ② その5

先日、オーナーさんの御好意により完成見学会行わせいただきました。
ありがとうございました。
さて、今回は内装工事の施主施工の様子のリポートです。
苫小牧のいえ②では 内部の木部の塗装、塗り壁を御自身で施工してます。
古民家風の渋い風合いをだす為、
内部の塗装はフローリングを塗ったのと同じ濃い色の塗料を使用しています。
SANY1108.JPG
SANY1109.JPG
内部塗装は週末を利用して2週にわたり行われ
途中少し職人の手は借りましたが、ほぼ自分たちの力で塗り終えました。
SANY1129.JPG
2階の屋根なりの天井は和紙クロス貼り仕上げなので職人さんの出番です。
クロスを貼る糊はでんぷん糊を使用しています。
SANY1141.JPG
いざ、ホタテ漆喰塗り。個室の多い2階から塗り始め
人目につきやすい1階のリビングに塗り下りてきた頃には上手くなっているであろうという算段です。
SANY1140.JPG
オーナーさんのお友達もお手伝いに来てくれました。
出来に納得いかないのか、なかなかこの壁を離れてくれません。
SANY1180.JPG
こんなお手伝いさんも
SANY1192.JPG
記念に家族みんなの手形をつけているところです。
小上りの仕上げは雰囲気をかえて土壁塗りとなっています。
旭川産の土に天然糊とワラすさを入れて混ぜ合わせます。
SANY1200.JPG
SANY1198.JPG
ホタテ漆喰よりずっと塗りづらい材料なので
作業になれてきた終盤でも結構大変です。
SANY1199.JPG
塗り壁の施工は3日間の夏休みを利用して行いました。
足場を組まなければいけない危険な箇所は職人の手をいれて
細かいところは、うちのスタッフが手伝って
無事に施主施工が完了しました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
次回は完成編でしょうか (はた)

2013年08月30日

苫小牧のいえ② その4

ブログの更新が遅すぎて
完成見学会の案内とあとさきになってしましました。
壁体内にセルローズファイバーという古紙再利用の断熱材を吹き込んだあとは
透湿シートを貼ってその上から石膏ボードを貼ります。
SANY1080.JPG
大工さんの奥のほうに見える灰色いのが断熱材が施工された壁です。
上に見えているのはオーナーさんが塗装したフローリング。
2階の床板、梁がそのまま1階の天井となっています。
SANY1081.JPG
そのうえから石膏ボードを貼ってゆくと、だいぶ部屋っぽくなってきましたね。
小上とキッチンの関係性が見えてきました。
SANY1083.JPG
2階は屋根の形がそのまま天井にあらわれています。
登り梁と棟木、それを受ける大黒柱が力強い印象です。
次回は施主施工第2段、内部塗装の様子と
内装工事の様子をおおくりします。  (はた)