週末は壁塗り施主施工
東区伏古に建設中の自然派住宅・最後の仕上げの様子。
家族みんな、お友達も集まって、壁塗り大会のようです。
今回の仕上げは、オリジナルブレンドのホタテ塗り壁
自称「海びと」僕の生まれ故郷でもある、噴火湾の養殖
ホタテの貝殻と紙のスサ、そして食品レベルの天然のり
だけで作った、オリジナル塗り壁材です。
食べられるほど安心・安全な地元の原料だけでつくりました。
石灰が入っていないので、手荒れや木の色焼けもなく
とても塗りやすい材料なのでうまく仕上がりましたよ。
2012年10月20日
積丹『のんのん・ふぁーむ』にメンテナンスヘ
有機・無農薬野菜農場『のんのん・ふぁーむ』へ、メンテ
ナンスの相談に行きました。自給自足の生活を目指して積丹の
婦美へ就農する、阿部さんの家づくりのお手伝いをしたのが
5年前です。以来、年に1度のペースで伺うようにしています。
母屋は積丹岳の登山道脇の小高い丘の上に建っています。
上の写真の中央が母屋で、右にある小屋は液肥の生成と汚水の浄化を兼
ねたBMWシステムが入っています。反対側から見たのが下の写真です。
中央に母屋で左にBMW小屋、右にある草の生えた土盛は作物貯蔵庫
の『雪室』です。中央に水生植物の生えた浄化池が見えます。
この池はサンショウウオも繁殖するビオトープになっています。
雪室の入り口側を見た写真です。農場を営んでいると、冬期間の
作物の保存が重要ということで、貯蔵庫内に雪を入れて保存できる
『雪室』を造りました。やはり貯蔵した作物の糖度が上がるそうです。
今回のメンテナンスのテーマのひとつが道路の整備です。建設時、
丘の上の敷地まで150メートルほど砂利舗装の道路を作ったのですが、
5年の間に轍がひどくなり、路盤が露出している部分が出できました。
来年に補修するということになりましたが、途中、道路を検分しながら、
キノコ狩りをしていましたら、あまりにも有名な毒キノコを発見しました。
下の写真はそのキノコを持つ、農場主の阿部さんです。
上の写真は、私の御土産用に茗荷を採って下さっている阿部夫妻です。
下の写真に写っているのは、豆や山葡萄、平飼いの鶏の卵などです。
もちろん全てこの農場産です。卵も少々御土産にいただきました。
いつもながら、仕事で行ったつもりが休日に田舎に里帰りした気分
させてくれる場所です。ちなみに『のんのん・ふぁーむ』の作物
と卵は宅配便で送ってくれます。 (田)
2012年07月13日
拓北の家その1
この住宅は札幌市の次世代住宅基準のスタンダードレベルをクリアした省エネ住宅です。
基礎工事の掘削風景です。
基礎工事と並行して木架構の手刻み作業をしています。
道南研修の回でも紹介した、栗の無垢材の土台を墨付けしています。
これが刻み終えた栗の土台です。
カラマツの床梁を加工しています。
全ての木材は道産材で無垢材、というのが基本なので集成材は使いません。
これはカラマツの太鼓落し梁で長さが5.4mあります。
小屋梁に使いますが、北海道では丸太を3.6mで玉切りしてしまうので、
特注で伐採し乾燥させて大工さんに渡します。
そうこうしているうちに基礎工事もいよいよ大詰めです。
次回は基礎工事の続きから (田)
2012年06月02日
シンプルな2人暮らし・北海道の木の家
『やさしい自然派住宅見学会』
運動会シーズンまっさかり、最高に良いお天気の中ですね。
6月2日・3日の2日間限定で、お施主さんの好意で、完成見学会を
開催しています。 今日はたくさんのお客様に来ていただいています。

骨太のトドマツで組んだ梁と柱で安心感のある家です。
床はミズナラのフローリングを天然塗料で仕上げてあります。
合板は一切使わずに、北海道産の無垢の木だけで建てます。

有機栽培のイグサの畳をはめ込んだ和コーナーがリビングの
一角にあります。市松模様の襖の奥は本棚なのです。
寝室は一階につくりました。天井の道産杉が良い香りです。
亜麻油の天然塗料で木の質感を損なわず、木を保護します。


壁の仕上げはホタテの貝殻を紙繊維と天然のりえをブレンド
した、オリジナルの塗り壁材です。仕上げはおお施主さんの
セルフビルディングです。トイレの壁を緑色のベンガラで
色付けしてみました。
2階のフリースペース。床と梁はカラマツ材を使っています。
障子の奥はリビングとつながる吹き抜け空間です。
天井は麻と木の繊維(ビスコースレーヨン)の織物壁紙です。
下地処理のパテ材や施工に使う接着剤も無添加・天然素材です。
2012年01月27日
「現場の話、しましょうか?」
昨日の夕方のこと。
A田「現場の話、しましょうか?最近は、一服の飲み物を買いにゆくのと雪かきで仕事の時間をとられているんですよ・・・冷たいのでいいかい?ときいてもダメだっていわれるんですよ」
現場では午前と午後に休憩時間があり、職人たちはお茶を飲んだり、お菓子を食べたりします。この厳寒の頃、休憩時間の飲み物が冷たいということは許されないそうです。たしかに。
「・・・(お気の毒に)でも、その暖かい飲み物をたよりに職人さんたち頑張っているんですよ。ここはひとつ、よろしくお願いしますよ」と言うしかないです。
そんなA田さんが撮った写真をみつけました。設計はY端建築士担当。
大きいですよ(写真:A田)
根太(105*45)をいれてますね(写真:A田)
リビングよりキッチンを見ています(写真:A田)
外壁廻りの耐力壁はモイスという建材でとっています。筋交いなしでも大丈夫。
上のほうのちょっと赤いところは、道産カラ松。小屋は登り梁です。
※伊達エコビレッジのブログも宜しくお願いします
—— —— ——
関東からも「さむーーーいよ!」と声が聞こえてきますが、まあ、あれです。北海道は異国です。
今頃はどんなだっったかしら?と思い出してみましたら、東京あたりでは外で花も咲いていますよね。いいなぁ。
2010年の蝋梅
これ、本当に良い香りで大好きです。蝋梅が一年で一番輝くのはこの一月。
2011年12月10日
やぐら?
2011年12月05日
ガレージ増築工事
2011年12月03日
ヒバの浴槽 改め ヒバの壁天と檜の浴槽
本日、ひっそりと現場見学会が行われている「ホタテ漆喰の家」。労働する建築士Y端さん担当の新築工事です。施主からの当初の相談は改修工事をしたいということでした。現在のお住まいを拝見し、ご要望とご予算を伺い、2つの改修プランと同時にリクエストのなかった新築プランもご提案しました。改修ポイント、コストバランスをご検討いただいた結果、新築工事を選択されました。お声掛け頂いた時から、一年とちょっとで新居が完成しました。改修するか、新築するかという選択については、既存の家の規模や機能と自分たちの現在の暮らし方が、どこで合致するかを冷静に見つめることが必要になります。住い手のお話を伺い、検討材料を提供することもわたしたち作り手の仕事の一部といえます。
なんと、檜の浴槽はご主人さまのお手製です。初めて、ご自宅へおじゃました際、客間の奥の納戸にとてもたいせつそうに毛布がかけられていたことを思い出します。檜の柾目で無節という材料はとても希少価値のあるものです。ちなみにこちらの浴室は壁天井はヒバ。温泉宿のような浴室になりましたね。