ブログ|札幌市の注文住宅や新築一戸建住宅の見学会やエコなイベント情報

2012年06月18日

エコ旅どうでしょう!ENGLAND編 12

英国でエコ旅 その12
港町 『 プリマス 』で一休み

プリマス (4).JPG
エデンプロジェクトから車で60分ほどでコーンウオールで
最大の港町プリマスへ到着。ホテルにチエックイン後、
速攻でレンタカーを返却に行きました。戻るとすでに夕刻、
旧市街と港地区バービカンを散歩しながら夕食レストラン
探し、シーフードのおいしいお店を見つけました。
RIMG0085.JPGプリマス (8).JPG
ウインドウショッピングで見つけた雑貨屋さん、この手の
魚や鳥グッツには目のない僕ですが、残念ながらすでに店じまい。
P1070419.JPG
夕食にムール貝を注文しました。子供のころによく食べたイガイ
よりも上品な味、ワインのお供でペロリとたいらげた。
P5060473.JPG列車.JPG
翌朝早く、列車に乗り4時間弱、ロンドンへ向かいます。
残る滞在地はロンドンとブライトンの2都市となりました。
列車の席は対面式の大きなテーブルがありとても快適です。
次回からはいよいよロンドン周辺のエコ事情を紹介します。
エコ旅どうでしょう!はエコ空間デザイナー 西條正幸がお伝えしています。

2012年06月17日

エコ旅どうでしょう!ENGLAND編 11

英国でエコ旅 その11
2つの宇宙ドームと教育センター『The Core』

エデンプロジェクト (103).JPG

エデンプロジェクト (67).JPG
2001年エデンプロジェクトは粘土を採掘した後残された、
深さ60メートルのクレーター(15ha)の敷地に、2つの
巨大な温室を作り上げた。 敷地内には植物が育つ良い土が
無いため、廃棄物をリサイクルした堆肥と残った粘土を合わせ、
土づくりから始まりました。 不毛の大地を再生し世界中の
4500種の植物が生育する、世界最大級の施設となりました。
熱帯多湿バイオーム
エデンプロジェクト (312).JPGエデンプロジェクト (330).JPGエデンプロジェクト (318).JPGエデンプロジェクト (355).JPG
熱帯雨林を再現したドームは長さ240m×幅110m
高さ55m、雨水を利用した噴霧装置で加湿されているため、
まさに熱帯多湿。背の高い、大型植物やコーヒー・ゴムの木
などのプランテーション。 滝やマレーシアの高床式住居と
家庭菜園の様子が再現されていて、異国の菜園生活が感じられた。
温帯バイオーム
エデンプロジェクト (363).JPGエデンプロジェクト (375).JPGエデンプロジェクト (369).JPGエデンプロジェクト (405).JPG
南アフリカ・地中海・カリフォルニアなどの地中海性気候帯を
再現した、長さ200m×幅100m高さ47mの少し小ぶりな
ドーム。 色とりどりの花やハーブそして低木やが生い茂る、
カラッとした温暖な気候を再現していて気持ちが好い。
大きな鍋で作る地中海料理のオープンカフェもあり楽しい。
環境教育センター 『ザ・コア』
エデンプロジェクト (55).JPG
エデンプロジェクト (472).JPGエデンプロジェクト (474).JPG
2005年に完成した、環境教育のための様々な展示コーナーを
持つ施設。建物は、植物の葉をモチーフにデザインされていて、
リサイクル可能な建材とソーラー発電や雨水収水システムなどを
備えるエコロジー建築で建てられています。 展示コーナーの
『植物エンジン』は人間が植物から受けている様々な恩恵を知らせる。
ショップ&レストラン
エデンプロジェクト (522).JPGエデンプロジェクト (359).JPG
エデンでは2つのドームの間にある、大きな2つのレストランでは、
施設内で栽培された食材を使いながら、おいしい料理提供していて、
結婚式やパーティーなどにも使われているようです。
また、ショップでは植物に関連するグッツを販売していました。
1日かけてエデンを見学(でも駆け足で・・)後はプリマス
でレンタカーを返し、翌日列車でロンドンへ向けて出発です。
英国でエコ旅、旅の報告も始めてみるとけっこう大変、
毎回写真選びからフィニッシュまでに2時間コースです。
終盤に向けて最後まで何とか頑張ります。
さて次回は、港町プリマスで一休みしようかな・・・。
『エコ旅どうでしょう』は空間デザイナー 西條正幸 がお伝えしています。

2012年06月16日

エコ旅どうでしょう!ENGLAND編 10


英国でエコ旅 その10
世界最大の巨大植物ドーム『 エデンプロジェクト 前編 』

エデンプロジェクト (45).jpg
エデンプロジェクト (457).JPG
コーンウォールの陶土採掘跡地に建つ2つの巨大な屋根付きバイオドームは、
熱帯雨林を再現した多湿熱帯バイオドームと、地中海やカリフォルニアなどを
再現した温暖バイオドーム。 そして教育センター『The Core』と
屋外のバイオームで構成された、全世界4500種類もの植物が主役となった
巨大プロジェクトです。細部にアーテイスティツクな展示や装飾がなされた
とても素敵なところで、毎日たくさんの方が訪れていました。
特に野菜が美しく並ぶベジタブルガーデンに囲まれたオープンテラスや、
パーマカルチャーガーデンをつくるための様々な手法が一目でわかるデモ菜園など、
僕にとっては、参考になることも多くとても楽しい見どころ満載の環境施設でした。
エデンプロジェクト (131).jpgエデンプロジェクト (135).jpg
屋外のバイオームと呼ばれる庭園も楽しい空間がひろがる。
生きた柳を使った瞑想のためのティピーとビクトリア時代の
庭を再生したヘリガンでみられる像も見られます。
エデンプロジェクト (162).jpgエデンプロジェクト (206).jpg
グローバルガーデンでは世界各地の野菜をゾーンごとに栽培し
パーマカルチャーガーデンの作り方を表現しているようだ。
エデンプロジェクト (468).JPGエデンプロジェクト (459).JPG
 メディカルハーブ畑では、出来上がった薬の入ったカプセルが
植物の前に並び、ビフォーアフターが解りやすい展示法が面白い。
エデンプロジェクト (262).JPG
エデンプロジェクト (279).JPG
畑好きにはたまらない、野菜が主役の美しいガーデンに
囲まれたオープンテラスで食事が出来るのでした。
こんな奇麗な野菜畑見た事ありません。つい写真も大きくなる。
エデンプロジェクト (502).JPGエデンプロジェクト (501).JPG
植物の生産品が無くなると暮らしはどうなるのか・・・
そんな動く展示ブースが入場ゲートの前にありました。
植物に関わるアートな作品が植物と人のつながりが
エデンプロジェクトの大切なテーマなのでした。
次回はエデンプロジェクト 後編 バイオドームを紹介します。
「エコ旅どうでしょう」はエコ空間デザイナー 西條正幸 がお伝えしています。

2012年06月15日

北海道のエコビレッジ

北海道にエコビレッジをつくろう
P1080542.JPG
今日はエコビレッジの雑誌取材で道南、伊達市へ行きました。
きれいな青空がひろがるすがすがしいお天気です。
伊達エコビレッジ計画は北海道初のエコビレッジを目指して
NPO組織・エコビレッジ実行委員会がコーディネーターを務め
てから、5年以上の月日が経過しましたが、ようやく2世帯が完成。
共有地や周辺の整備など、共同作業が少しずつ進んでします。
日々の進行状況は伊達エコビレッジ建設組合の『エコビレッジ通信』
http://ecohokkaido.blog25.fc2.com/ をどうぞご覧ください。

2012年06月12日

エコ旅どうでしょう!ENGLAND編 9

英国でエコ旅 その9
素敵なゲストハウス『Talbontdrain』

タルボンドレイン.jpg
CATに近いマハンレスの山奥、素晴らしい風景にとけ混む宿。
といっても、こんなところです。案内なしでここまで来るのは
勇気がいります。ちなみに日本人でここを訪れた方は数えるほど、
素晴らしい風景の絵葉書をもらったのでコピーしちゃいました。
タルボンドレイン (9).jpg
タルボンドレイン (4).jpgタルボンドレイン (23).jpg
前庭と温室で有機栽培した野菜が料理も提供されます。
なんと、肥料はすぐ裏にある羊舎からもら羊糞でした。
さすが英国。  日本では考えられませんね。
タルボンドレイン (42).jpgタルボンドレイン (31).jpg
鶏は小屋から出されると、列になって放牧地へ向かいます。
日本とは大違い、鶏たちもストレスがなく育ちますね。
ホッカートンでも見た英国流?羊と鶏の飼育風景です。
P1070355.jpgP1070356.jpgP1070357.jpgP5040260.jpg
料理自慢と聞き、夕食も予約。 ウエールズ地方ではジャガイモ
が主食のようなので、夕食にパンやライス(当然)はないのでした。
鶏と野菜のグリルと自家製野菜のサラダとルバーブのデザートです。
CATを見学した後は、一路エデンプロジェクトのあるコーンウオール
まで大移動しました。車での総移動距離は2000km近くなります。
さて次回は、世界最大の植物ドーム『エデンプロジェクト』です。
『エコ旅どうでしょう』はエコ空間デザイナー 西條正幸 がお伝えしています

2012年06月11日

エコ旅どうでしょう!ENGLAND編 8

 
英国でエコ旅 その8 
ウェールズのスレート鉱山後地に立つ 『 CAT 』

CAT (40).jpg
CAT (42).jpg
『 CAT 』とは
Centre For Alternative Technologyの略 
テクノロジーの正しい使い方を考えるための
様々な展示・研修施設を備えた環境テーマパーク。

10年ほど前に環境財団のエコツアーで一度訪れたCATですが、
今回はちょっぴりリベンジを果たすためにやって来ました。
入場券を買うと小高い山の上のステーションまで水の力で
上り下りするケーブルカーに乗ります。前回は2月、重みを
増やすための水のため池が凍っていてケーブルカーが動かず、
徒歩で山を登ったのでした。
以前と大きく変わったことは、環境教育のための大学院施設
「WISE」が完成していたことです。エコロジー建築できた
室内を見学させてもらいましたが、ナチュラルな空間づくりで、
学生寮も完備されていて、とても素晴らしいつくりです。
食堂は施設のオーガニックレストランを併用していました。
CAT (13).jpgCAT (19).jpgCAT (9).jpg
念願のケーブルカーに乗れました。でもあっという間に到着。
CAT (288).JPGCAT (24).JPG
 
インフォメーションとエコショップがあります。
CAT (52).jpg
ストローベイル(わら)建築のシアター。
CAT (207).jpg 
CAT (236).jpg 
風力発電と太陽光発電 自然エネルギーの展示。
CAT (220).JPGCAT (223).JPG
柳を使ったトンネルはトトロのトンネル?
虫が住める塀は様々な大きさの穴をつくること。
CAT (256).jpgCAT (208).jpg
人力でかくはんし堆肥を作る装置と植物の力で水を浄化するシステム。
CAT (267).JPG
CAT (270).JPG
以前はエコビレッジ?現在は宿泊研修などに使われています。
裏手にあるオーガニックガーデンはシーズン前で土ばかりで残念。
CAT (114).JPG
CAT (110).JPGCAT (128).JPGCAT (152).JPGCAT (280).JPG 
「WISE」は、どの空間も木と土の自然素材で仕上げられていて気持ち良い。
驚いたのは、学生食堂は夜はBARになるのです。
夜だけ開くバーカウンターには、開閉式のスライド扉がついていました。 
もちろん食事と飲み物はオーガニックでしょうね。うらやましい環境です。
CAT (168).JPG 
スレート鉱山の名残、裏山には荒々しく岩肌が見えています。
「WISE」はスレートを崩さないように建てられていました。
次回はウェールズの素敵な宿「タルボンドレイン」のお話です
「エコ旅どうでしょう」はエコ空間デザイナー,西條正幸 がお伝えしています。

2012年06月09日

エコ旅どうでしょう!INGLAND編 7

英国でエコ旅 その7
コッツウオルズの素敵な庭
ウインチコム宿 (3).jpg
ウインチコムで泊まったB&B・町から少し離れた古い一軒家です。
朝食後裏庭に周ると、素敵なメドーガーデンが広がっていました。
ピーターハーパー邸 (45).jpgピーターハーパー邸 (3).jpgピーターハーパー邸 (22).jpgピーターハーパー邸 (36).jpg
ナチュラルガーデンブックの著者で、CATのディレクターでもある
ピーターハーパー氏のチッピングカムデンにある自邸の庭です。
ガーデナーである奥さんのデザインを、自らコツコツ手作りしていました。
ずいぶん進んだようですが、完成まではもう少しかかりそうですね。
IMG_3272.JPG
日本から持って行ったお土産の味噌と苦りを見てご機嫌のピーターさん。(右)
前回の英国旅行でも一緒だった、通訳兼ガイドの小田さん。(左)
ヒドコート・ガーデン (1).JPGヒドコート・ガーデン (11).JPGヒドコート・ガーデン (26).JPGヒドコート・ガーデン (35).JPG
チッピングカムデンの近くにある、素敵な庭園を見に行きました。
「ヒドコート・マナーガーデン」はナショナルトラストが管理し、
英国屈指の美しいイングリッシュガーデンが広がります。
次回はウェールズのエコロジーテーマパーク「CAT」の話です。
「エコ旅どうでしょう」はエコ空間デザイナー、西條正幸がお伝えしています。

2012年06月08日

エコ旅 どうでしょう!INGLAND編 6

英国でエコ旅 その6
コッツウオルズの素敵なお店

ブロードウエイ・野菜や (1).jpgブロードウエイ・野菜や (9).jpg
ブロードウエイの素敵な八百屋さん。
毎朝食べた大きなマッシュルーム。
お土産にドライマッシュルームを購入。
ハイグローブ (1).jpgハイグローブ (10).jpg
テッドベリーの素敵なガーデン雑貨屋さん。
実はチャールズ皇太子のお店「ハイグローブ」
ウインチコムの素敵なテイールーム。「ジュリーズ」
ジュリーズ (7).jpgジュリーズ (1).jpgジュリーズ (3).jpgジュリーズ (5).jpg
コッツウオルズの小さな町で日本人が経営するティールーム
『Juris』で一休みしました。  2008年英国の
『トップティー・プレイス』に選ばれたお店を経営するのは、
札幌出身の宮脇さん家族のお店です。娘の樹里さん手作りの
スコーンに、クロテッドクリームをたっぷりつけていただく
「クリームティセット」を注文しました。しっとりのスコーン
とあっさりクリームとジャムのコンビネーションがGood! 
英国旅行にはぜひお立ち寄りください。

素敵なガーデンの話は、次回にします。
「エコ旅どうでしょう」はエコ空間デザイナー 西條正幸がお伝えしています。

2012年06月07日

    江別煉瓦で床用平角タイルをつくる

ナチュラルテラコッタ風のタイルが出来ました。
P1080534.JPG
P1080519.JPG
以前使っていていた、スペイン産で凍害に強い寒冷地対応の
ナチュラルテラコッタタイルと同じ風合いの床用平角タイル。
入手出来なくなってからしばらく経ちますが、ようやく手に入れました。
札幌の隣町、江別の煉瓦工場に注文して、特注で焼いてもらったのです。
ちょうど、英国へ旅に出ている間に、焼かれていたタイルが 窯から
出てきた20センチ平角タイル3000枚、出来栄えを見に行って来ました。
オーダーした、やや黄色みかかった風合いのモノが約半分で、色のムラが
けっこうあります。土のブレンドの違いや、窯に入れる際の積み方や、
火の入り方でも焼き上がりや色の出方が違ってくるようです。
何色か頼んだような感じですが、これはこれで、味わいがあって良いかな。
_MG_1141.JPG
安さにつられて、外国産のタイルをついつい使ってしまいましたが、
昨年から、玄関とポーチの床に、江別煉瓦のタイルを使い始めました。
でもやはり平角のタイルが好きなので、オーダーで注文したのです。
これから建てる、自然派住宅の玄関や土間タイルにたっぷり使えます。
北海道産のローカルマテリアルが主役の家づくりがさらにパワーアップ!

2012年06月06日

エコ旅 どうでしょう! ENGLAND編 5

英国でエコ旅 その5
オーガニックガーデンの展示場 
『 ライトン ガーデン・オーガニック 』

ガーデンオーガニック (1).JPG
英国には素晴らしいオーガニックガーデンやショップなどが点在する。
コベントリーの近郊の、オーガニックガーデンのテーマパーク、
『ライトン・オーガニック』でガイドツアーに参加してみました。
施設の構成は、ガーデンショップとレストラン・室内の展示ブース
在来種やオーガニックの種の保存室、そしてさまざまな屋外での
オーガニックガーデンのためのデモンストレーションといった構成です。
種の大切さ、土づくりやコンポストの提案といったような一般家庭での
オーガニックガーデンのモデル菜園などの身近な展示が好感を持てました。
オーガニックに特化したガーデン施設というコンセプトが素晴らしいですね。
ガーデンオーガニック (13).JPG
ガーデンオーガニック (341).JPGガーデンオーガニック (334).JPG
室内展示コーナーには、農業の伝統的スタイルや野菜・種について説明する
コーナーがつくられていました。時間の関係でゆっくり見れずに残念。
ガーデンオーガニック (19).JPG
伝統種やオーガニックシードの保存と管理を行っています。
ガーデンオーガニック (31).JPG
アブラナ科でちょっと辛味のあるジャイアントレッド。
種を見つけて自分のお土産にしました。早く種まきしなきゃ・・・。
ガーデンオーガニック (105).JPG
キューバのオーガニックガーデンの様子を展示。ソ連崩壊当時、
ここがいろいろアドバイスしたとガイドさんが話していました。
園内には20以上のさまざまなスタイルのガーデンを見ることが出来ます。
ガーデンオーガニック (55).JPG
土の展示なんて面白い、実際に植物を植えて比較したコーナーもありました。
ガーデンオーガニック (74).JPGガーデンオーガニック (85).JPG
草でつくる液体肥料のデモンストレーション。コンフリーはおなじみですが、
イラクサも同様にミネラル豊富な良い材料とは初めて知りました。
ガーデンオーガニック (61).JPG
生ごみをミミズを使って堆肥と液肥をつくるミミズコンポスト。
事務所でも使っているオーストラリア製「キャノワーム」の他
イギリス製の角型のコンポスターを見ました。
ガーデンオーガニック (161).JPGガーデンオーガニック (159).JPG
英国の平均的な広さの庭をオーガニックガーデンにした場合の
デモンストレーションガーデン。袋栽培やコンポストなどが見えます。
ガーデンオーガニック (181).JPG
ビニールハウスの中にガーデンをつくると、こんな感じに楽しめます。
ガーデンオーガニック (197).JPGガーデンオーガニック (307).JPG
シュタイナーのバイオダイナミックガーデンやサークル状のガーデン
曲線が菜園に変化をつけ美しいオーガニックガーデンが出来ます。
ガーデンオーガニック (331).JPGガーデンオーガニック (329).JPG
トマトスープ.JPG
無農薬・無化学肥料で育てたオーガニックな苗や種を販売しています。
お昼はオーガニックレストランで、トマトスープをいただいてから
コッツウオルズの街並みを楽しみながらこの日の最終目的地へ向かいました。
次回は素敵なコッツウオルズのお店とガーデンの話です。
「エコ旅どうでしょう」はエコ空間デザイナー西條 正幸がお伝えしています。